浮田国造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浮田国造の意味・解説 

浮田国造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/29 14:05 UTC 版)

浮田国造
本姓 吉弥侯部氏
家祖 賀我別王
種別 皇別
出身地 大倭国
主な根拠地 浮田国
(のちの陸奥国宇多郡行方郡
著名な人物 #人物を参照
支流、分家 針間鴨国造
上毛野国造
下毛野国造
凡例 / Category:日本の氏族

浮田国造(うきたのくにのみやつこ、うきたこくぞう)は、浮田国陸奥国東部)を支配した国造

概要

祖先

氏族

吉弥侯部氏(きみこべうじ、は不明)で、上毛野氏下毛野氏針間鴨国造などと同族。神護景雲元年(767年7月19日には宇多郡人の外正六位上勳十等吉弥侯部石麻呂が上毛野陸奥を賜姓されている。

本拠

支配領域

国造の支配領域は当時浮田国と呼ばれた地域、後の律令国陸奥国宇多郡行方郡、現在の福島県相馬市南相馬市相馬郡新地町、同郡飯舘村に相当する。浮田国造が設置された同時代には、北西部に伊久国造伊具郡)、南部に染羽国造(標葉郡)が置かれた。

大化の改新後に全国的に評制が実施された際、宇多川流域が宇多評に、新田川流域が行方評になったと見る説がある[1]

氏神

宇多郡唯一の式内社名神大社子眉嶺神社

脚注

  1. ^ 平川南『東北「海道」の古代史』岩波書店、2012年、122頁。
  2. ^ 宝賀寿男吉弥侯部姓斑目氏の系譜」『古樹紀之房間』、2016年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浮田国造のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浮田国造」の関連用語

浮田国造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浮田国造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浮田国造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS