伊久国造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊久国造の意味・解説 

伊久国造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/26 23:24 UTC 版)

伊久国造
家祖 豊嶋命
種別 天孫
出身地 安芸国
主な根拠地 伊久国(のちの陸奥国
著名な人物 #人物参照
支流、分家 阿岐国造
白河国造
阿尺国造丈部直
染羽国造
信夫国造
思国造
凡例 / Category:日本の氏族

伊久国造(いくのくにのみやつこ、いくこくぞう)は、のちに陸奥国となる地域(伊久国)を支配した国造である。

概要

表記

先代旧事本紀』「国造本紀」に伊久国造と表記される。

先祖

  • 『先代旧事本紀』「国造本紀」に、成務天皇の御世に阿岐国造と同祖の10世孫の豊嶋命(としまのみこと)を国造に定めたと伝わる。

氏族

国造を務めた氏族は不明である。

本拠

国造の本拠(官府)は角田市に置かれていたとされ、角田市内や近隣の丸森町には前方後円墳円墳など古墳が多数存在する。

支配領域

国造の支配領域は当時伊久国と呼ばれた地域、後の陸奥国伊具郡で、現在の角田市丸森町に相当する。

氏神

国造の氏神は不明である。ただし『延喜式』に記載されていないものの、諏訪神社(宮城県角田市佐倉)は伊久国造の豊島命を奉斎して、佐倉(佐久良)神社と称したとされる[1]

  • 長泉寺4号墳(ちょうせんじよんごうふん)
    長泉寺古墳群の一基で、古墳時代中期築造の全長74メートルの前方後円墳
  • 吉ノ内古墳(よしのうちこふん)
    横倉古墳群の一基で、5世紀中期築造の全長66メートルの前方後円墳。

脚注

  1. ^ 諏訪神社」『宮城県神社庁』公式ホームページ。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊久国造のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊久国造」の関連用語

伊久国造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊久国造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊久国造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS