大貫文七とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大貫文七の意味・解説 

大貫文七

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 10:09 UTC 版)

大貫 文七(おおぬき ぶんしち、1840年 - 1911年1月17日)は日本メソヂスト教会牧師である。

下総国印旛郡安食町(現・千葉県印旛郡栄町)に大貫七右衛門の子として生まれる。幕末は親子で農業を営んでいたが、1868年(明治元年)に上京して、東京の芝で米穀商を営む。

1874年(明治7年)にアメリカ長老教会クリストファー・カロザースが近くで講義所を開く。カロザースの影響を受け、1875年(明治8年)にカロザースから洗礼を受ける。しかし、カルヴィニズムの予定説の意見に反対し、数人と共に、1876年(明治9年)にメソジスト派に転会し、メソジスト派のジュリアス・ソーパー宣教師と共に伝道を始める。そして、芝愛宕下講義所の主任になる。

1877年(明治10年)には相原英賢の応援を得て、安食町に常総教会(現・日本基督教団安食教会)を設立する。さらに、茨城県に伝道を広げる。土浦では神風講社連という団体に迫害を受けて負傷する。

1887年(明治20年)頃、愛知県西尾町の西尾教会に牧師として派遣される。晩年は引退するが、隠遁牧師として西尾町に住み、そこで亡くなる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大貫文七」の関連用語

大貫文七のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大貫文七のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大貫文七 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS