安食教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安食教会の意味・解説 

安食教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 00:07 UTC 版)

安食教会
情報
用途 教会
竣工 1878年明治11年)
所在地 270-1521
千葉県印旛郡栄町和田278
座標 北緯35度50分52.6秒 東経140度14分03.9秒 / 北緯35.847944度 東経140.234417度 / 35.847944; 140.234417 (安食教会)座標: 北緯35度50分52.6秒 東経140度14分03.9秒 / 北緯35.847944度 東経140.234417度 / 35.847944; 140.234417 (安食教会)
テンプレートを表示

安食教会(あじききょうかい)は、明治初期に誕生した、千葉県栄町にある先駆的農村教会である。現在は日本基督教団に所属する。

東京メソヂスト教会の宣教師ジュリアス・ソーパー大貫文七により、千葉県印旛郡安食村(現・印旛郡栄町)に伝道が開始され、1878年(明治11年)4月に安食属会(教会)が発足する。同年11月から1年間、相原英賢が定住して伝道を行い、利根川対岸の茨城県まで伝道圏が広がった。相原時代には布鎌に定住し、布鎌、十里、安食の属会があり、十里、安食、芝神、小文間、藤蔵川、須賀などに講義所を設け、小文間と水戸に2つの属会が追加された。これらを総称して、常総メソジスト教会と呼ばれる。さらに中心は布鎌から竜ヶ崎に移り、茨城県の伝道が盛んになった。

1879年(明治12年)に布鎌に会堂が建設された。また、安食にも会堂が建設される。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安食教会」の関連用語

安食教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安食教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安食教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS