安食重政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安食重政の意味・解説 

安食重政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/30 12:10 UTC 版)

安食 重政(あじき しげまさ、生年不詳)は、戦国時代の武将。安食重敏の子。通称弥太郎弥右衛門。子に安食吉政 [1]

略歴

父重敏の戦死後、春日井郡山田庄勝川に潜居した。永禄3年5月19日桶狭間の戦いで武功を立てた。本能寺の変後は勝川に帰り郷士となる [1][2]天正12年、小牧・長久手の戦いの時、篠木・柏井の野武士を率いて徳川軍に与した [1]

参考文献

  • 『尾張群書系図部集』(続群書類従完成会、1997年、279p)

脚注

  1. ^ a b c 続群書類従完成会 1997, p. 279.
  2. ^ 信長公記人物辞典”. 2022年9月30日閲覧。

外部リンク

 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安食重政のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安食重政」の関連用語

1
安食重敏 百科事典
12% |||||

安食重政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安食重政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安食重政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS