安食南とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 安食南の意味・解説 

安食南

読み方:アンジキミナミ(anjikiminami)

所在 滋賀県犬上郡豊郷町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒529-1172  滋賀県犬上郡豊郷町安食南

安食南

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/09 13:58 UTC 版)

日本 > 滋賀県 > 犬上郡 > 豊郷町 > 安食南
安食南
安食南
安食南の位置
北緯35度12分20.8秒 東経136度13分44.4秒 / 北緯35.205778度 東経136.229000度 / 35.205778; 136.229000
日本
都道府県 滋賀県
犬上郡
市町村 豊郷町
面積
[1]
 • 合計 0.527530568 km2
標高
94 m
人口
2015年(平成27年)10月1日現在)[2]
 • 合計 1,265人
 • 密度 2,400人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
529-1172[3]
市外局番 0749(彦根MA[4]
ナンバープレート 滋賀
※座標・標高は長池団地集会所付近

安食南(あんじきみなみ)は、滋賀県犬上郡豊郷町大字

地理

北は安食西、東は四十九院、南東は石畑、南は八目、高野瀬、南西は大町、三ツ池、西は彦根市安食中町に隣接している。

小字

小字は以下の通り[5]

  • 開キ(開キ、北畑ヶ、ハカノ町、西ノ宮、奥ノ屋、五領)
  • 堤(つつみ)(堤、ハカノ町、四本木)
  • 横地(よこち)(横地、ハカノ町、四本木)
  • 中野(なかの)(中野、中し堂、高塚、大池)
  • 瓜生津(つりうづ)(瓜生津、湯川)
  • 高塚(たかつか)(観音堂、向池、高塚)
  • 出町(でまち)(出町、瓜生津、湯川)
  • 長池(なかいけ)(大溝、長池)
  • 門田(かどた(門田、ヘラタ)
  • 大力(たいりき)(大力、野神)
  • 道ノ下(みちのしも)(道ノ下、山力)
  • 横大力(よこたいりき)(横大力、坪ノ内)
  • 三反田(さんたんた)(三反田、フケ)
  • 南出(みなみで)(南出屋敷、南出)
  • 北出(きたで)(北出、大川藪)
  • 上ノ沢(うへのさわ)
  • 西ノ宮(にしのみや)
  • 御池(をいけ)
  • 一里山(いちりさん)
  • 地蔵前(ちさうまへ)
  • 山道(やまみち)
  • 三町畔(さんちよあせ)
  • 柳尻(やなぎしり)
  • 矢り木(やりき)
  • 東浦(ひかしうら)

歴史

江戸期は安食南村であり、犬上郡のうち。彦根藩領。検地は慶長7年。村高959石余(寛永高帳・元禄郷帳・天保郷帳・旧高旧領)で、幕末まで変わらず。中山道が村の東南を貫通し、運輸には便利だった。寺院に臨済宗普門寺、真宗本願寺派法城寺がある。普門寺は天正年間兵火によって焼失、慶長年間水中から朽木観音菩薩を奉持し堂を建立、法城寺は元弘年間に愚咄が開基、江戸期に現地に移した。明治元年村の一部を四十九院村に分離。 同5年滋賀県に所属。同7年三ッ池村を分離。同13年頃の戸数49・人口216、田40町5反・畑5町7反、米産879石、全戸数中半数の24軒が麻布・蚊帳などの輸送販売、横浜港での唐物商、村内で呉服・太物などの小売を営んだ(物産誌)。同22年犬上郡豊郷村の大字となる[6][7]

年表

  • 1868年(明治元年) - 安食南村の一部を分離し、四十九院村に編入[7][8]
  • 1872年(明治5年) - 滋賀県に所属。
  • 1874年(明治7年) - 安食南村から分かれて三ツ池村成立[7][9]
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行し、安食西村、安食南村、三ツ池村、四十九院村、石畑村、八目村、雨降野村、八町村が合併し犬上郡豊郷村が発足。豊郷村大字安食南となる。
  • 1971年(昭和46年)2月11日 - 豊郷村が町制施行して豊郷町となる。豊郷町安食南となる。

世帯数と人口

2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口(国勢調査調べ)は以下の通りである[2]

大字 世帯数 人口
安食南 439世帯 1,265人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 898人 [10]
2000年(平成12年) 830人 [11]
2005年(平成17年) 830人 [12]
2010年(平成22年) 1,238人 [13]
2015年(平成27年) 1,265人 [2]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 259世帯 [10]
2000年(平成12年) 258世帯 [11]
2005年(平成17年) 258世帯 [12]
2010年(平成22年) 434世帯 [13]
2015年(平成27年) 439世帯 [2]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

地域 小学校 中学校
全域 豊郷小学校 豊日中学校

施設

  • 長池団地集会所
  • 豊郷町隣保館
  • 普門寺
  • 法城寺

交通

道路

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ 滋賀県犬上郡豊郷町の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年9月30日閲覧。
  2. ^ a b c d 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  3. ^ a b 安食南の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1979, p. 1117.
  6. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1979, p. 80.
  7. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1979, p. 81.
  8. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1979, p. 361.
  9. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1979, p. 657.
  10. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安食南」の関連用語

安食南のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安食南のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安食南 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS