飛鳥部常則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 絵師 > 飛鳥部常則の意味・解説 

あすかべ‐の‐つねのり【飛鳥部常則】

読み方:あすかべのつねのり

平安中期村上天皇のころの宮廷絵師生没年未詳作品現存しないが、源氏物語にその名がみえ、唐風代わる日本的な絵画発展寄与したとされる


飛鳥部常則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 10:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

飛鳥部 常則(あすかべ の つねのり、生没年未詳[1])は、平安時代中期の宮廷絵師。名は経則とも記される[2]官職左衛門少志[3]。初期大和絵絵師の一人。

延喜天暦の二朝に仕えたとされる[2][3]画所に出仕し、様々な制作活動を行ったことが史料上から確認できるが、真筆の作品は一切伝存していない[2]

経歴

天暦8年(954年)に村上天皇自筆の金字法華経の表紙絵を描いた[2]康保元年(964年)には京都御所清涼殿の南西二間(西廂南壁)に鬼を斬る白沢王の像を描き、故に以後その間が「鬼の間」と呼ばれるようになったという[4][注釈 1]天禄3年(972年)には、賀茂祭の禊で使用する牛・馬・犬・鶏の彫物の下絵を描き、完成した彫物に彩色した[2]。その他、長和2年(1013年3月30日藤原道長冷泉院で所蔵されていた常則筆の神泉苑の風景画を鑑賞し、優美であると称賛した記録がある(『小右記』)[2]

古今著聞集』には、常則が描いた獅子の絵を見た犬が吠えたという逸話が載っており、世上では「常則をば大上手、(巨勢)公望をば小上手」と評されたという[3][7]。また、大和絵の名手として『栄花物語』や『源氏物語』にもその名が登場する[2][3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 白沢王(名目は「はくた王」、仮名は「はかた王」)は、李将軍のことであるとも[4]、古代インド波羅奈国の王で、鬼を捕らえた剛勇の武将ともされる[5]。なお、現在の鬼の間に白沢王の絵は描かれていない[6]

出典

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 37頁。
  2. ^ a b c d e f g 亀田 1979.
  3. ^ a b c d 幸田 1920, pp. 242–243.
  4. ^ a b 関根 1927, p. 54.
  5. ^ 『デジタル大辞泉』
  6. ^ 小池 2015, p. 31.
  7. ^ 経済雑誌社 1901, p. 402.

参考文献

関連項目




飛鳥部常則と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛鳥部常則」の関連用語

飛鳥部常則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛鳥部常則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛鳥部常則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS