御所の内部とは? わかりやすく解説

御所の内部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 16:52 UTC 版)

猿ヶ辻」の記事における「御所の内部」の解説

家相において鬼門恐れ長年言い伝えは、すべて京都御所の「猿ヶ辻」が基になっているが[要出典]、京都御所内部には鬼の間存在していた。鬼の間は、御所仁寿殿の西、後涼殿の東にある清涼殿南西隅の一室であり、すなわち裏鬼門位置にある。康保元年964年)、大和絵師の飛鳥部常則がこの部屋に鬼を退治する白沢王(はかたおう)像を描いたとされている。順徳天皇著した禁秘抄』にこれに関連する記述がある。白沢王一人で剣を掲げて鬼を追う勇姿描かれ古代インド波羅奈国の王で、鬼を捕らえた剛勇武将であるという説がある。現在の建物鬼の間)に、白澤王の絵は描かれていない。なお、江戸時代中期随筆夏山雑談』には、白沢王将軍、「白澤王」としても記されている。 これについて、家相研究する小池康寿は著書日本人なら知っておきたい正し家相の本』において、京都御所天皇家が鬼の災い、神の祟り自然災害火災、疫病蔓延)を恐れて築地塀凹ませていたとするより、庶民災厄及ばぬように皇室一手凹みで受けとめ、御所内部清涼殿鬼の間導いて鬼を切り倒すことで世の安泰願っていたと解釈した方が自然であると論じ、外から見た御所の塀の凹みのみに注目した庶民単純な考え鬼門除け発想繋がった考えるのが理に適うとしている。なお現在でも、皇居鬼の間一般公開されておらず、多く家相学者民俗学者家相文献には、鬼の間存在に関する記述見られない

※この「御所の内部」の解説は、「猿ヶ辻」の解説の一部です。
「御所の内部」を含む「猿ヶ辻」の記事については、「猿ヶ辻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御所の内部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御所の内部」の関連用語

御所の内部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御所の内部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの猿ヶ辻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS