御成敗式目と敵討とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 御成敗式目と敵討の意味・解説 

御成敗式目と敵討

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:00 UTC 版)

敵討」の記事における「御成敗式目と敵討」の解説

御成敗式目貞永式目第十条には、殺人傷害役職目的殺人強盗殺人規定があるが、このなかに敵討禁止定め規定がある。 (・・・次に或いは或いは父祖の敵を殺害せんに於ては父祖縦え相知らずと雖も其の罪に処せ被る可し。父祖憤りを散ぜんが為に忽ち宿意遂ぐるの故也。 — 御成敗式目第十条 現代訳:(大意)子や孫が父祖の仇を殺した場合、(殺人おかした犯人の)父や祖父そのこと知らなくても同じ罪(死刑流罪・財産没収)を課せられる父祖憤り充たすために宿願遂げたのであるから。 父祖死亡している場合もとより無関係であるが、父祖存命中に子孫父祖のために敵討をすれば、父祖連座で罰せられるとの規定である。御成敗式目では父祖のための敵討処罰対象とされており、江戸時代見られる敵討文脈とは異なるものである曾我兄弟の仇討ちでは敵討後に捕えられた弟・曾我五郎時致斬首されており、源頼朝の代の先例準じる御成敗式目規定はこの処置沿っている。

※この「御成敗式目と敵討」の解説は、「敵討」の解説の一部です。
「御成敗式目と敵討」を含む「敵討」の記事については、「敵討」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御成敗式目と敵討」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御成敗式目と敵討」の関連用語

1
12% |||||

御成敗式目と敵討のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御成敗式目と敵討のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの敵討 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS