飛鳥資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飛鳥資料館の意味・解説 

飛鳥資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 18:35 UTC 版)

飛鳥資料館
Asuka Historical Museum
飛鳥資料館の位置
施設情報
館長 松村恵司
開館 1975年3月16日
所在地 634-0102
奈良県高市郡明日香村奥山601
位置 北緯34度29分0.65秒 東経135度49分32.33秒 / 北緯34.4835139度 東経135.8256472度 / 34.4835139; 135.8256472座標: 北緯34度29分0.65秒 東経135度49分32.33秒 / 北緯34.4835139度 東経135.8256472度 / 34.4835139; 135.8256472
外部リンク www.nabunken.go.jp/asuka/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

飛鳥資料館(あすかしりょうかん)は、奈良県明日香村にある奈良文化財研究所の附属機関。

概要

1970年12月18日閣議において飛鳥地域の出土品などを保管するための施設の建設が決定され、谷口吉郎設計による数寄屋風のコンクリート建築による資料館が建てられ、1975年3月16日に開館した。飛鳥時代における倭国の中心であった飛鳥地域で発掘された多くの出土品を展示するとともに、飛鳥地域の研究の最新情報を提供している。

常設展示は第一・第二の2つの展示室で行われている。第一展示室は「仏教伝来と蘇我氏」、「飛鳥の宮殿」、「律令国家への歩み」、「飛鳥の古墳」、「飛鳥の寺院」の5つのコーナーからなり、高松塚古墳出土品をはじめとした、飛鳥地域の宮跡、寺院、古墳などの関係資料を展示している。第二展示室は蘇我倉山田石川麻呂の発願によって建立された山田寺(桜井市山田)の関係資料を展示している。山田寺跡からは、1982年の発掘調査により、東回廊の部材の一部が出土した。これは、世界最古の木造建築として知られる法隆寺金堂よりさらに古い、7世紀なかばの建築部材である。第二展示室では、出土した東回廊の部材のなかでも保存状態のよい3間分を使用した復原展示が行われている[1]

2020年2月27日から同年3月15日にかけて、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、国立博物館などとともに臨時休館措置が取られた[2]

文化財

重要文化財(国指定)

  • 石造須弥山 石造男女像 奈良県髙市郡明日香村飛鳥字石神出土(考古資料) - 1980年(昭和55年)6月6日指定[3][4]。(飛鳥の石造物#主な石造物
  • 高松塚古墳出土品(考古資料) - 内訳は後出。1974年(昭和49年)4月17日指定[5]
  • 奈良県山田寺跡出土品(考古資料) - 内訳は後出。2007年(平成19年)6月8日指定[6]
国の重要文化財の明細

高松塚古墳出土品

  • 棺関係遺物
    • 金銅製透飾金具 1箇
    • 金銅製円形飾金具 6箇
    • 金銅製六花文座金具 2箇
    • 銅製座金具 6箇
    • 銅製角釘 一括
    • 漆塗木棺破片 一括
  • 銀荘唐様大刀金具類 9箇
  • 海獣葡萄鏡 1面
  • 玉類
    • ガラス製粟玉 936箇
    • ガラス製丸玉 6箇
    • 琥珀製丸玉 2箇
  • 附:土器類(土師器、須恵器、瓦器等)一括

奈良県山田寺跡出土品

  • 回廊部材(復元東面回廊3間分) 92点
  • 建築部材 88点
  • 銅板五尊像 1点
  • 押出仏 3点
  • 塼仏(せんぶつ) 39点(「せん」の漢字は土偏に「専」の旧字体)
  • 灯籠 1基分
  • 金属製品 137点
  • ガラス小玉 3点
  • 瓦塼類(がせんるい) 556点(「せん」の漢字は土偏に「専」の旧字体)
  • 土器・土製品 106点
  • 木製品 51点
  • 石製品 14点
  • 銭貨 15点
  • 木簡 27点

交通

脚注

  1. ^ 飛鳥資料館サイトによる。
  2. ^ 東博や京博などを臨時休館 新型コロナ感染拡大で” (2020年2月26日). 2020年2月26日閲覧。
  3. ^ 石造須弥山/石造男女像/奈良県髙市郡明日香村飛鳥字石神出土 - 国指定文化財等データベース(文化庁
    石造男女像 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  4. ^ 本件石造物はかつて東京国立博物館構内に展示されていたもので、後に飛鳥資料館に移されたが、現在も書類上の保管者は東京国立博物館となっている。参照:東京国立博物館画像検索
  5. ^ 高松塚古墳出土品 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  6. ^ 奈良県山田寺跡出土品 - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考文献

関連項目

外部リンク


「飛鳥資料館」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛鳥資料館」の関連用語

飛鳥資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛鳥資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛鳥資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS