熊本白川教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊本白川教会の意味・解説 

熊本白川教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 10:54 UTC 版)

熊本白川教会(くまもとしらかわきょうかい)は、熊本県熊本市中央区にある、メソジスト系の日本基督教団の教会である。

1883年、メソジスト教会の宣教師ロングと飛鳥賢次郎が熊本通町で借家を借り、12月23日より伝道を開始した。1884年3月29日に教会を創立する。

1893年3月25日に敷地を購入し、12月16日に新会堂を献堂する。1908年に川瀬小太郎が牧師になる。1924年、メイベル・リー宣教師が王栄教会幼稚園を設立した。

1941年に日本基督教団所属になり、熊本三年坂教会と改称する。1945年、教会堂と牧師館を焼失する。その後、王栄幼稚園で礼拝を行う。1949年、教会敷地を売却し、宣教師館跡に新会堂を建設する。1950年、熊本白川教会と改称する。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本白川教会」の関連用語

熊本白川教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本白川教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊本白川教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS