日本メソジスト教会時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本メソジスト教会時代の意味・解説 

日本メソジスト教会時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/02 16:56 UTC 版)

栗村左衛八」の記事における「日本メソジスト教会時代」の解説

1875年明治8年)にロバート・S・マクレイに就いて神学治める。 1877年明治10年)、横浜開かれた第4回美以宣教師年会飛鳥賢次郎工藤友也菊池卓平阿部賢郎小杉良平相原英賢合わせた9名が、米国年会允許によって、最初メソジスト派日本人伝道者任命された。 伝道者准允を受けると、福富町講義所伝道をする。1878年明治11年)に執事按手礼を受ける。この年6月12日R・S・マクレイと長老派宣教師J・H・バラ立ち合いのもとで、日本基督公会(現、日本キリスト教会横浜海岸教会)で桑名藩士小山正武の妹いさ子結婚式挙げる1881年明治14年)に名古屋教会(現、日本キリスト教団名古屋中央教会)の初代牧師就任する1882年明治15年)に東京築地教会赴任する1883年明治16年)に長老按手礼を受ける。また、この年第三回全国基督教信徒大親睦会幹部として参加する東京英和学校(現・青山学院大学)の設立にも参与として尽力する1884年明治17年)に日本メソヂスト横浜教会牧師1887年明治20年)には熊本メソヂスト教会(現・日本キリスト教団熊本白川教会)、久留米教会(現、久留米東町教会)、福岡教会福岡中部教会)、鹿児島教会(現・日本キリスト教団鹿児島加治屋町教会)、名古屋第二教会戸部(現・日本キリスト教団横浜上原教会)、八戸八戸小中野教会)を歴任する1904年明治37年)には青森教会(現・日本キリスト教団青森教会)に赴任して1914年まで青森牧会する。その後茨城県水海道町(現・常総市)、千葉県八日市場町(現・匝瑳市)、群馬県佐波郡島村(現・伊勢崎市)の島村教会(現・日本キリスト教団島村教会)などの教会歴任する1925年大正14年)に牧師引退して福岡連回長老南九州連回長老司などを兼任する1929年昭和4年)に死去する日本キリスト教団本庄教会教会墓地墓石残っている。

※この「日本メソジスト教会時代」の解説は、「栗村左衛八」の解説の一部です。
「日本メソジスト教会時代」を含む「栗村左衛八」の記事については、「栗村左衛八」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本メソジスト教会時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本メソジスト教会時代」の関連用語

日本メソジスト教会時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本メソジスト教会時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栗村左衛八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS