日本メーカの動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本メーカの動向の意味・解説 

日本メーカの動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 23:30 UTC 版)

PCM音源」の記事における「日本メーカの動向」の解説

前述のように世界市場では70年代からディジタル楽器製品化されていたが、国内一部メーカ除きディジタル楽器研究決定的に立ち遅れていた。その原因としては、当時国内の電子楽器専業メーカ成長途上だったため、基礎研究投資を行う余力欠けていた事、逆に体力余裕のある大手総合メーカ電器メーカ含む)は、70年代ディジタルオルガン特許訴訟影響を受け、ディジタル楽器開発消極的だった事、等が挙げられるそのような中、ヤマハ訴訟問題ディジタル音源開発真正面から取り組み1980年以降次々とディジタル音源製品発売した(ただしPCM音源問題特許抵触する可能性高かったからか、当初発売していない)。他方多く国内メーカは、80年代半ば海外メーカ安価な製品発売するまで (Alesis, Ensoniq, Emu)、本格的なディジタル楽器一切発売しなかった。 日本におけるPCM音源製品草分けは、1982年日本ハモンド/Jugg BoxPCMドラムマシン「DPM-48」と推定されるサンプル別売りROM入れ替え可能だったが、発売時期の関係上MIDIには対応していなかった。その後ローランド/ヤマハ/コルグ/カシオ/テクニクスといった他の国メーカPCMドラムマシン製品化している。 1985年にはAKAI professional国産初のサンプラー「S-612」を発売している。このS612は 最大サンプリング周波数32kHzの12bitサンプラーで、サンプリング時間最長1秒(32kHz時)だったが、音作り重要なVCFVCA内蔵しておらず、同年先行して登場していた Ensoniq Mirage比較するととてもシンプルな製品だった。その後AKAI Sシリーズは、S900, S1000スペック機能充実させ、80年代後半 - 90年代にはE-muと並ぶ代表的サンプラー成長した。同シリーズ設計David Cockerell(前期EMSの各製品Electro-Harmonixディジタルディレイの設計者)、AKAI S1000OS開発Chris Hugget(EDP WASP/OSC OSCar/Novation SuperNova設計者)が担当しており、イギリス代表する2人のシンセ・デザイナーによる製品と言えるかもしれない1987年ローランドはD-50というサンプル・ウェーブをレイヤーできるLA音源方式シンセ発売した翌年発売されコルグ社のM1は、サンプル幾重にも重ねて発音するレイヤーコンビネーション機能やVDF(Variable Digital Filterフィルター)やVDAVariable Digital Amplifierエンベロープ)を備えリアルな音と幅広い音作り特徴とした。このVDFやVDAによって、ただ鍵盤楽器音を並べて再生するだけにとどまらず、VDFによって音の明るさ調整したり、VDAによって音の立ち上がりやその消え方といったパラメータ変化させたりすることができる。また、ローランドJV-1080JV-2080のように拡張カード差し替えて膨大な音色扱えるようにした機種もある。 VDFでは、録音され楽器音を削って暗くすることしかできず、VDA調整可能な時間的変化限られた範囲での調整となるため、前述通り音作りの幅が狭い。この点を克服するため、80年代末から90年代初頭にかけて、シンセサイザーメーカー各社工夫重ねたヤマハではFM音源ハイブリッド型RCM音源開発しPCM波形FM変調できるSY77を発売する。またコルグの01/Wシリーズではウェーブシェーピングという波形変調できる方法採用した。また同社のWAVESTATIONシリーズでは、波形繋ぎ合わせることで時間的に変化できるようにした。そしてローランド社ではアナログシンセイザーと同じよう波形変調できるリングモジュレータを搭載したまた、JD-800のようにアナログシンセサイザーノウハウ生かした音作り可能な機種リリースされた。しかし、90年代後半以後波形ROM容量増加による、PCM音源音質の向上、そして、様々な奏法演奏自体波形として収録可能になったこと、ハイブリッド音源音作り難解さなどの理由からヤマハEX5など一部機種除きこのような工夫施したPCM音源シンセサイザー姿を消していった。

※この「日本メーカの動向」の解説は、「PCM音源」の解説の一部です。
「日本メーカの動向」を含む「PCM音源」の記事については、「PCM音源」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本メーカの動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本メーカの動向」の関連用語

日本メーカの動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本メーカの動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPCM音源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS