VCFとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > 拡張子辞典 > VCFの意味・解説 

.vcf

読み方ブイシーエフ

.vcfとは、電子名刺vCard)のファイル形式として標準的用いられる拡張子のことである。IMCInternet Mail Consortium)によって策定され規格である。


VCF

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 14:29 UTC 版)

VCF(Voltage-controlled filter)は、電圧で音声信号の倍音成分を制御する機能。主にアナログシンセサイザーの音色制御に用いられる。

概要

アナログシンセサイザーは、VCOで任意の波形を持つ音声信号を出力し、VCFでその音声信号を加工することにより、様々な音色を得る基本的構造になっている。VCFは入力された音に含まれる倍音をカットして音色を加工する「音色フィルタ」の役割を担う。

フィルタ種類の模式図。実際にはこれほど急峻な特性ではなく、傾斜した特性を持つ

VCFには主に以下の種類がある。

ローパスフィルタ(LPF)
ロー(低域)をパス(通過)させるフィルタ。周波数成分を高域からカットする機能を持つ。
ハイパスフィルタ(HPF)
ハイ(高域)をパスさせるフィルタ。周波数成分を低域からカットする機能を持つ。
バンドパスフィルタ(BPF)
任意の帯域(バンド)のみをパスさせるフィルタ。いくつかの機種ではこの機能は搭載されておらず、LPFとHPFを直列につなぐことで機能を得る。
バンドエリミネーションフィルタ(BEF、別称バンドリジェクトフィルタ:BRF、またはノッチフィルタ)
任意の帯域のみをカットするフィルタ。いくつかの機種ではこの機能は搭載されておらず、LPFとHPFを並列につなぐことで機能を得る。

LPFやHPFでは、減衰が始まる周波数を遮断周波数(カットオフ周波数)と呼び、-3dBの減衰のあるポイントを指す。BPFやBEFでは、残留・除去する帯域の中心を中心周波数と呼ぶ。VCFでは主に遮断周波数/中心周波数が電圧で制御される。

ローパスフィルタの次数による減衰傾度の違い

VCFは設計によって減衰傾度(ロールオフ特性)の違いがあり、次数が増すごとに-6dB/oct傾度が増し、一般的に-6, -12, -18, -24dB/oct程度のVCFが用いられる。例えばモーグ・シンセサイザーには-24dB/octのVCFが良く用いられ、オーバーハイムのシンセサイザーには-12dB/octのVCFが良く用いられる。減衰傾度は設計によるVCFの個性を測る1つの目安であるが、他の設計要素も音質には関わる。

モジュレーション(変調)

外部信号で回路の動作(ここでは遮断周波数/中心周波数)を制御することをモジュレーションと呼ぶ。一般的にアナログシンセサイザーではエンベロープ・ジェネレーターLFOの制御信号をVCFのモジュレーションに利用することで、音色に時間的な変化がつけられる。

演奏された音程の変化に伴ってカット領域を変化させることを、特にキーボード・トラッキングと呼ぶ。例えば演奏された音程の基本周波数が440Hzで、カットしたい倍音が880Hzである場合、まずVCFは880Hzの音域をカットする様に設定される。だが次に1オクターブ上の音程を演奏した場合、基本周波数は880Hzに変化する。この変化の情報をVCFに伝えない場合、VCFは880Hzに変化した基本周波数をカットする様に作動してしまう。このようなことを避けたい場合、キーボード・トラッキングが用いられる。

レゾナンス(共鳴)

Resonance (レゾナンス、またはリゾナンス。直訳すると「共鳴」)は、VCFのパラメータのひとつとして搭載されている機能。遮断周波数付近の倍音成分を強調する事で音色の変化を得る。またいくつかの機種では、特定の値を超えると自己発振を始め、それ自体を音源として利用することもできる。電子工学的にはQ値(クオリティファクター)がそれにあたる。メーカーによっては「Emphasis」とも呼称する。

関連項目


VCF

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/10 06:47 UTC 版)

アナログシンセサイザー」の記事における「VCF」の解説

ボルテージコントロールドフィルターの略。波形加工する回路

※この「VCF」の解説は、「アナログシンセサイザー」の解説の一部です。
「VCF」を含む「アナログシンセサイザー」の記事については、「アナログシンセサイザー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VCF」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VCF」の関連用語

VCFのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VCFのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
拡張子辞典拡張子辞典
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【.vcf】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVCF (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアナログシンセサイザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS