VCM
もともとはスピーカのコイルを駆動する形式のリニアアクチュエータを意味していたが、ハードディスク(HDD)のヘッド駆動用モータも最近はこのように呼ばれている。HDD用VCMは通常二枚の磁石板の間にコイルを配置した構造となっていて、コイルに流れる電流と磁場とで発生する力で、サスペンションアームを駆動する。サスペンションアームには検出ヘッドが搭載されている(磁石応用例のページ参照)。あらゆるハードディスク用VCMにはNd希土類磁石が二枚ないしは一枚使用されている。昨今のハードディスクドライブの小型化によってVCM自体も小型化が進んでおり、希土類磁石もより小型で強力なものが求められている。
バンコマイシン
分子式: | C66H75Cl2N9O24 |
その他の名称: | バンコシン、Vancocin、Vancomycin、VCM【バンコマイシン】、Vancocine、VCM、VCM【Vancomycin】 |
体系名: | バンコマイシン |
VCM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 21:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動VCM
- バンコマイシン(Vancomycin)
- 可変シリンダーシステム (Variable Cylinder Management)
- Video Compression Manager。Windows Media Video 9 コーデックのバージョンの一つ。
- 塩化ビニルモノマー (Vinyl Chloride Monomer)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
VCM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 06:58 UTC 版)
「ホンダ・J型エンジン」の記事における「VCM」の解説
J30A/J35A/J35Z/J35Y 高出力と低燃費をより高い次元で両立するため、可変バルブタイミング・リフト機構を応用し、低負荷時に一部気筒の吸排気バルブを休止させることにより擬似的に排気量を可変させ、合わせて吸・排気のポンピングロスも低減させている。 2003年発表の4代目インスパイアにリアバンクを休止するVCMが初採用された。2007年発表のインスパイア並びに北米仕様アコードでは6気筒-4気筒−3気筒と使用気筒数を変化させる新型VCMが初採用された。リアバンク側では4気筒モードで1気筒休止、3気筒モードで3気筒休止を実現するためロッカーシャフトは4系統の油圧経路を持つ。2012年発表の8代目北米仕様アコードでは気筒休止は3気筒モードのみだが、吸気側に低回転、高回転でのバルブタイミング切り換えVTECを採用した。リアバンクでは気筒休止を含めVTEC切り替えが3ステージとなる。2013年発表のアキュラ・RLXでは、リアバンク側で異軸であったVCM切り替えとVTEC切り替えを、同軸とするシンクロピストンピン構造による3段階のバルブリフトを実現している。 気筒休止時には、一部気筒のみが燃焼エネルギーを発生するためエンジン振動とこもり音が増大する。エンジン振動を吸収させるために、液封エンジンマウントに内蔵したアクチュエーターを打ち消すように作動させる、アクティブコントロールエンジンマウントを採用している。こもり音を低減させるために、室内にこもり音と逆位相の音を発生して打ち消す、アクティブノイズコントロールを採用している。
※この「VCM」の解説は、「ホンダ・J型エンジン」の解説の一部です。
「VCM」を含む「ホンダ・J型エンジン」の記事については、「ホンダ・J型エンジン」の概要を参照ください。
- VCMのページへのリンク