栗村左衛八とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栗村左衛八の意味・解説 

栗村左衛八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/02 16:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
くりむら さえはち
栗村 左衛八
東京築地教会時代の栗村(33歳)
生誕 (1849-07-20) 1849年7月20日
日本会津若松
死没 (1929-05-17) 1929年5月17日(79歳没)
日本
墓地 日本キリスト教団本庄教会の墓地
国籍 日本
出身校 日新館
職業 武士牧師日本メソジスト教会
配偶者 小山さい子

栗村 左衛八(くりむら さえはち、嘉永2年6月1日1849年7月20日) - 昭和4年(1929年5月17日)は、日本メソジスト教会の最初の日本人伝道者の一人、後に同教団の牧師会津藩士。1878年(明治11年)6月12日日本最初のキリスト教結婚式を挙げた人物として知られる。

生涯

会津藩士時代

会津藩士荒木進三郎の次男として会津若松に生まれる。1864年元治元年)に栗村家を継ぐ。1868年慶応4年)会津戦争に従軍する。東京で謹慎処分を受けた会津藩士の一人として名前が載っている[1]

1873年明治6年)の廃藩置県の後で、横浜に行き蓮卒(警察官)になる。横浜で教会に行き、キリスト教に回心する[注釈 1]

日本メソジスト教会時代

1875年(明治8年)にロバート・S・マクレイに就いて神学を治める。

1877年(明治10年)、横浜で開かれた第4回美以宣教師年会で栗村と飛鳥賢次郎工藤友也菊池卓平、阿部賢郎、小杉良平、相原英賢を合わせた9名が、米国年会に允許によって、最初のメソジスト派の日本人伝道者に任命された[2]

伝道者の准允を受けると、福富町講義所で伝道をする。1878年(明治11年)に執事按手礼を受ける。この年の6月12日、R・S・マクレイと長老派の宣教師J・H・バラの立ち合いのもとで、日本基督公会(現、日本キリスト教会横浜海岸教会)で桑名藩士小山正武の妹いさ子と結婚式を挙げる[注釈 2][3]

1881年(明治14年)に名古屋教会(現、日本キリスト教団名古屋中央教会)の初代牧師に就任する[4]1882年(明治15年)に東京築地教会に赴任する。

1883年5月12日の第三回全国基督信徒大親睦会の幹部。栗村は最前列右から2人目

1883年(明治16年)に長老の按手礼を受ける。また、この年第三回全国基督教信徒大親睦会に幹部として参加する。

東京英和学校(現・青山学院大学)の設立にも参与として尽力する。1884年(明治17年)に日本メソヂスト横浜教会牧師、1887年(明治20年)には熊本メソヂスト教会(現・日本キリスト教団熊本白川教会)、久留米教会(現、久留米東町教会)、福岡教会(福岡中部教会)、鹿児島教会(現・日本キリスト教団鹿児島加治屋町教会)、名古屋第二教会、戸部(現・日本キリスト教団横浜上原教会)、八戸(八戸小中野教会)を歴任する。

1904年(明治37年)には青森教会(現・日本キリスト教団青森教会[5]に赴任して1914年まで青森で牧会する。その後、茨城県水海道町(現・常総市)、千葉県八日市場町(現・匝瑳市)、群馬県佐波郡島村(現・伊勢崎市)の島村教会(現・日本キリスト教団島村教会)などの教会を歴任する。

1925年大正14年)に牧師を引退して、福岡連回長老、南九州連回長老司などを兼任する。1929年(昭和4年)に死去する。

日本キリスト教団本庄教会の教会墓地に栗村の墓石が残っている。

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ ひやかし半分で教会に行ったが、かえって教化されてしまった。(片小沢 1988, pp. 465)
  2. ^ 。日本で最初のキリスト教式結婚式であったので見物人が大勢集まった(片子沢 1988, pp. 465)

出典

参考文献

  • 片小沢千代松、「栗村左衛八」 『日本キリスト教歴史大事典』、1988年、465頁。 
  • 鈴木範久 『聖書の日本語 翻訳の歴史』 岩波書店、2006年。ISBN 4-00-023664-4 
  • 守部喜雅 『日本宣教の夜明け』 いのちのことば社、2009年。 ISBN 978-4-264-02638-9 
  • 眞山光彌 「在日メソジスト・エピスコパル・ミッションの三河伝道事始」、『金城学院大学論集、人文科学編』第20号1-19頁、1987年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗村左衛八」の関連用語

栗村左衛八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗村左衛八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗村左衛八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS