アウトビアンキ・ビアンキーナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > アウトビアンキの車種 > アウトビアンキ・ビアンキーナの意味・解説 

アウトビアンキ・ビアンキーナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/24 13:45 UTC 版)

ビアンキーナ (BIANCHINA)は、アウトビアンキが製造販売していた自動車である。

概要

ビアンキーナ
セダン
ワゴン
コンバーチブル
概要
製造国 イタリア
販売期間 1957–1970年
ボディ
乗車定員 2/4名
ボディタイプ 2ドアセダン/コンバーチブル/ワゴン
駆動方式 RR
パワートレイン
エンジン 0.48/0.5L I2
変速機 4MT
車両寸法
ホイールベース 1,840mm
1,940mm (ワゴン)
全長 3,020mm (セダン)
2,985/3,2020mm (コンバーチブル)
3,225mm (ワゴン)
全幅 1,340mm
全高 1,320mm
1,330mm (ワゴン)
車両重量 510-585kg
その他
姉妹車 フィアット・500
系譜
後継 アウトビアンキ・A112
テンプレートを表示

ビアンキの自動車部門が第二次世界大戦後経営不振に陥り、フィアットピレリの資金援助でビアンキから独立して「アウトビアンキ」として初めて生産された自動車である。

2代目フィアット・500をベースに開発され、エンジン・シャーシなどはそのまま500のものを使用し、駆動方式もRRとしている。しかし、内装・外装はメッキパーツを使用したりなど500よりグレードアップされており、その分価格も500より若干高かった。

ビアンキーナにはさまざまなバリエーションが存在する。一番初めに生産されたのが、1957年から発売されたトラスフォルマビレと呼ばれるタイプで、これは巻き上げ式のトップを持ったオープンモデルである。最終的にカブリオレセダンパノラミカライトバンといったモデルが発売された。1970年~1977年までのモデルは特別に「ジャルディニエラ」といい、ワゴンとバンの2種類のみだった。

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

アウトビアンキ・ビアンキーナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウトビアンキ・ビアンキーナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウトビアンキ・ビアンキーナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS