ラーダ_(自動車)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラーダ_(自動車)の意味・解説 

ラーダ (自動車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 11:14 UTC 版)

ラーダ
本社
親会社 アフトヴァース 
テンプレートを表示
ウラジーミル・プーチンが試乗しているラーダ・グランタ

ラーダ (: LADA, : ЛАДА) は、ロシア自動車メーカーであるアフトヴァースにより製造される自動車販売されるブランド名である。元々は輸出仕様車専用のブランド名であり、旧ソビエト連邦国内ではジグリ (英語: ZHIGULI: ЖИΓУЛИ) のブランド名で販売された[注釈 1]。現在はロシア国内外問わずラーダのブランド名で販売される。ラーダという呼称は、ヴァイキングが用いた帆船由来し、CI図案化された帆船をモチーフとしている。

概要

ラーダ・2101
ラーダ・2103
ラーダ・2107

1977年に発売されたクロスカントリータイプの「ニーヴァ」は、1980年代から日本にも輸入されていたことがあり、根強いファンがいる。

新型のラーダは西欧乗用車に見劣りしないデザインとなっているが、東側諸国ではソ連製品への嫌悪から、相変わらず「悪い車」の代名詞になってしまっている。しかしながら、価格の安さと整備性(構造が単純なため、壊れてもすぐ直せる)によって、現在も非常に多くの新・旧ラーダが旧ソ連構成国や東欧で使用されている。

なお、ラーダシリーズには旧ソ連時代にロータリーエンジンを製造して市販車両に搭載された車両が存在した事が近年になって知られるようになった。1974年から2002年までロータリーエンジンを搭載したラーダが販売されていたが、冷戦時代にNSUマツダへのライセンス料を支払わずに生産を行っていた関係で、現在アフトヴァーズも表立ってロータリーエンジンの存在をアピールしておらず、ロシア語の言語の壁もあり西側英語圏諸国も含めて、ロシア国外へは未だにその全容が十分に伝わってきていない。

1993年、アフトヴァースはヴャチェスラフ・ズヴェレフロシア語版によって1992年に設立されたTTSと契約を締結した。 1995年、最初の本格的なLADAカーセンターがナーベレジヌイェ・チェルヌイにオープンし、自動車工場からの直接配達を開始した。 1995年、カザンにオフィスがオープンした。車はカーセンターから運転されていたが、1997年以降は鉄道で運ばれるようになった。[1][2][3]

2008年、アフトヴァースは販売不振などによりルノーから出資を受けた。その後登場したラーダ車はルノーおよび日産の技術をベースにした車である。2010年にはロシア人F1レーサー、ヴィタリー・ペトロフとの繋がりもありルノーF1とパートナー契約を結んだ。

2012年4月17日、需要の急減を理由にイジェフスク自動車工場 (IzhAvto) での2107の製造を終了した。フィアット・124をベースとする「クラシック」シリーズは42年の歴史に幕を閉じた(ただし、エジプト工場向けの組立キットの製造・供給は2014年まで行われた [4])。なお、IzhAvtoでは8月からグランタの製造を開始した[5][6]

2022年ロシアのウクライナ侵攻が始まるとロシアに対する経済制裁が行われた。このため同年4月以降は、海外からの基幹部品の調達が困難となり製造を一時休止。同年5月16日には、ルノーがアフトバズ株の約68%全てを国営企業に売却すると発表、自国内で完結する独自の生産体制を歩まざるを得なくなった[7]。同年6月には、トリヤッチ工場で生産を再開したが部品の調達は依然として難航、アンチロックブレーキシステムエアバッグなど安全装置の省略を余儀なくされた[8]

また、2025年1月にはロシア軍2022年2月の侵攻開始以来およそ1万1000両(当時)の装甲戦闘車両を失う壊滅的損害によって、旧ソ連時代から備蓄してきた装甲車両全般の在庫が払底する状態に陥った。そのため、ウクライナ軍無人航空機が警戒・監視を行う中間地帯において、ロシア兵がラーダブランドの小型乗用車であるジグリや小型SUVのニーヴァなどの民生用の非装甲車両を用い、自殺同然の突撃を行うことが常態化している[9]。ラーダの民生自動車は装甲車両のように舗装路以外での走行を想定していないため、春先のベズドリジジャ(泥濘期)において泥のぬかるみに嵌まり、ドローンや大砲によって撃破されることが多発している[10]

車種一覧

ラーダ・ヴェスタ
現行生産車種
過去の製造車種

モータースポーツ

ラリー

1986年パリダカのニーヴァと、パリダカ創始者のティエリー・サビーヌ
2105VFTS Gr.B
ラーダ・レイド(コンセプトカー)

1970年初頭から、ソビエト国内ラリーでの活動を開始した。

WRC(世界ラリー選手権)に、1975年から78年の1000湖ラリーへ1300、1500を、1979年のアクロポリス・ラリーからは21011を投入。この頃はスポット参戦ながらもポイント圏内にコンスタントに入っており、シリーズフル参戦組の中堅クラスをおびやかす存在でもあった。

1978年の第一回パリ・ダカールラリーには、ラーダ車を愛好し欧州で販売したフランス人のジャン-ジャック・ポックがニーヴァを用いて参戦し、以降も継続することになる。彼の影響でフランス人にニーヴァは愛好され、その中には後にダカールを複数回制するフランス人のピエール・ラルティーグジャン=ルイ・シュレッサーユベール・オリオールもいた[11]。1983年にはニーヴァがダカールで総合2位を獲得している。また1985年バハ・アラゴンや1986年チュニジア・ラリーなどでラルティーグが総合優勝を記録している。

1984年から1986年のアークティク・ラリーではグループBへ2105 VFTS、グループAには2105を投入。周りのマシン性能が飛躍的に上がってきた事もありポイント圏内に入るには至らなかったが、各地のプライベーターの参戦も点在していた[12]。グループBの後継となるグループSでもサマーラを投入する予定であったが、規定消滅により白紙となった。

ジャン-ジャック・ポックはフランスのオレカとの提携により、サマーラをポルシェ・959のコンポーネントを流用して改造し、パリ・ダカールラリーで活躍。1991年は二輪王者ユベール・オリオールのドライブにより総合5位を獲得した。このマシンは改良を繰り返しながら2000年頃まで運用された。

最大2.0Lの自然吸気エンジンと二輪駆動F2規定で行われるFIA 2.0Lカップでは、1993年にラリー・ニュージーランドでサマーラがロシア人たちのドライブで1勝を挙げている[13]

2006年にワークスチームとしてダカールに参戦する計画が立ち上がり、2008年からプロトタイプクラスに「ラーダ・レイド」を投入するつもりであったが、結局お蔵入りとなっている[14]

R規定発足後は、アリーナやグランタのR1規定車両の供給を行った。

ツーリングカー

2014年WTCCのラーダ・グランタ

スーパー2000規定を用いたWTCC(世界ツーリングカー選手権)やBTCC(イギリスツーリングカー選手権)に2000年代後半から参戦した。最初の戦績は中小プライベーター並のものであったが、2011年に高性能車/レース部門となる完全子会社「ラーダ・スポーツ」を設立し、2014年にTC1規定が導入された後に、WTCCでシトロエンホンダを相手に複数回の勝利を得た。なおTC1でのチームオペレーション・マシン開発は、オレカが担った。

TCR規定でも、オレカとの提携によりベスタスポーツのマシンを開発・供給している。

脚注

注釈

  1. ^ 当初はVAZ-210#系の輸出仕様車もジグリのブランド名で販売されたが、特にスペイン語圏消費者が『ジゴロ』を連想させた為、以降は輸出仕様車のブランド名をラーダとした。

出典

  1. ^ Вячеслав Зубарев: карьера и образование бизнесмена” (ロシア語). whoiswho.dp.ru. 2023年6月8日閲覧。
  2. ^ Зубарев Вячеслав Викторович: биография” (ロシア語) (2023年5月3日). 2023年6月8日閲覧。
  3. ^ Зубарев Вячеслав Викторович. Биография” (ロシア語). rus.team. 2023年6月8日閲覧。
  4. ^ В Египте горит завод по производству автомобилей "Лада"2018年8月5日参照。
  5. ^ С КОНВЕЙЕРА ИЖЕВСКОГО АВТОЗАВОДА СОШЛА ПОСЛЕДНЯЯ "СЕМЕРКА"”. 5 Колесо (2012年4月17日). 2012年5月3日閲覧。
  6. ^ В ЕГИПТЕ ПРОДОЛЖАЮТ СОБИРАТЬ LADA 2107”. 5 Колесо (2012年5月2日). 2012年5月3日閲覧。
  7. ^ ロシア車、ソ連時代に逆戻り? 新型なのにエアバッグもABSもない”. 朝日新聞DIGITAL (2022年6月22日). 2022年12月3日閲覧。
  8. ^ ロシア、新車なのにエアバッグなし 制裁で経済疲弊”. 産経新聞 (2022年7月17日). 2022年12月3日閲覧。
  9. ^ ロシア軍で小型乗用車の突撃が常態化 車両補充追いつかず「脱機械化」始まる”. Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) (2025年1月29日). 2025年2月3日閲覧。
  10. ^ ロシア軍の民生車両、ぬかるみにはまりドローンの餌食に ウクライナに泥濘期到来”. Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) (2025年3月8日). 2025年3月16日閲覧。
  11. ^ Lada du Dakar, a very French story!
  12. ^ Rally Base.nl World Rally Championship Classifications Lada2011年5月3日参照。
  13. ^ 24. Rothmans Rally New Zealand 1993
  14. ^ Lada Raid: AvtoVAZ’s Project To Perform At The Dakar With Its Own Car – Photo

関連項目 

外部リンク


「ラーダ (自動車)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラーダ_(自動車)」の関連用語

ラーダ_(自動車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラーダ_(自動車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラーダ (自動車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS