低翼機とは? わかりやすく解説

低翼機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/15 06:32 UTC 版)

参考図1:低翼機。

低翼機 (ていよくき) とは、航空機の形式の一種で、主な固定翼を一枚しか持たない単葉機のうち、胴体の下端付近に主翼が取り付けられている航空機を意味する。胴体の上端に主翼が位置する高翼機(参考図1)や、胴体中段に位置する中翼機(de)、左右一体型の主翼が傘のように胴体上方に置かれているパラソル翼機(en、参考図2)との対比で用いられる分類である。

特性

機体下部に翼を設置することで飛行時の運動性を増すことが可能となるが、逆に言えば安定性を損なうことになる。そのためレシプロ機時代の戦闘機曲技飛行機に採用されてきた。降着装置を主翼に装着する形式の飛行機の場合、地面との距離が小さいために降着装置の脚部を短くできる。また、空気抵抗高翼機よりも減らすことが可能になる。低翼機は離着陸時などの低空飛行時に地面効果が大きい。低翼を含め主翼より高い位置に取り付けられた先尾翼を除く尾翼は、迎え角を取った飛行時に主翼後流の影響を受ける事がある。

主翼の取り付け位置が低いために、主翼の前下方にマウントされたエンジン騒音を翼でさえぎることが可能で、民間の旅客機では人が乗ることになる胴体部分に直接に騒音が当たってしまうことを避ける事ができる。但し地上の見晴らしが悪い客席が生ずる上、プロペラ旅客機では主翼面よりエンジン・プロペラが若干上に取り付く事が多いのでデメリットとなる。エンジンを翼下に装備する場合には客室への騒音を減らし、左右の主翼を結合する縦貫材が胴体の下にあって中翼機より空間を確保でき、高強度・大質量の主翼・床構造・降着装置を一体化・隣接化し軽量化できるので、現在でも大半のジェット旅客機・ビジネスジェット機など、民間機で多く採用される。こうした民間向旅客輸送低翼機をベースに、胴体を大径にした大物輸送機が少数ではあるが生産運用されている(基本的に高翼機をベースにすることはない)。

逆に荷室・客室騒音に対する配慮が不要で、整備状態の悪い飛行場での運用を配慮しなければならない軍用輸送機では、エンジンへの異物吸い込みの可能性が増し、プロペラと異物の衝突の可能性が増し、胴体下部又は主翼に設置された降着装置が長く・脆弱に・重くなってしまうので、ジェットエンジンターボプロップ実用化以後低翼軍用輸送機は減少した。またターボプロップはレシプロエンジンより高出力化が容易で、大径のプロペラが使われるので、地上との干渉を避け、胴体下部・側部に取り付けた降着装置を短く軽量に収める為、小型プロペラ旅客機でも低翼機が減少した。

主翼が後退翼ないしデルタ翼エンテ型において、前翼と主翼をごく近接して配置すると、先尾翼が生じさせた渦が主翼上面の気流の剥離を遅らせることにより、高迎角時の失速を防ぎ、揚力を増大させることができるので、主翼を低翼にする場合が多い。

初期ステルス機のB-1 (航空機)(特に量産された「B」型)やF-117(及び試作機ハブ・ブルー)や技術実証機ノースロップ タシット・ブルーは、地上レーダーサイトに対するステルス性を配慮した低翼機だが、機体規模に対し大型の武装・増槽などを主翼下に搭載する事に備えた場合、低翼戦闘爆撃機は降着装置を延ばしておく必要があるので、以後はステルス機においても低翼機はマイナーに留まる。

参考文献

関連項目


低翼機(de)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:26 UTC 版)

単葉機」の記事における「低翼機(de)」の解説

主翼胴体下面取付けるもの。初期単葉機採用例が多い。これは主翼降着装置取り付けることが多かったところ、中翼や高翼では地面遠くて脚が長くなりすぎるためである。また、脚の長さ同じなら地上高高く取れるため、機首エンジン配置するプロペラ機においてはブレード長大化できるというメリットもある。機体構造機内搭載物の荷重多く掛かる構造主翼基部降着装置を一体或いは近接して設けられるため、構造質量局限化で低燃費化期待でき、主翼基部機内への張り出し少なく広い客室荷室設けられるメリット併せ民間旅客機貨物機では定番レイアウトであり続けている。安定性という観点では他の方式比べて不利になるが、安定性運動性トレードオフの関係にあるため、運動性重視する戦闘機のような機種では、プロペラ機時代において特に採用例が多かったジェット機時代には後述理由通常尾翼形式超音速戦闘機での採用例は減ったが、 無尾翼機カナード付きデルタ翼戦闘機では、現代採用例が多い。

※この「低翼機(de)」の解説は、「単葉機」の解説の一部です。
「低翼機(de)」を含む「単葉機」の記事については、「単葉機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「低翼機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「低翼機」の関連用語

低翼機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



低翼機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの低翼機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの単葉機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS