低緯度・中緯度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 低緯度・中緯度の意味・解説 

低緯度・中緯度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 06:09 UTC 版)

氷河融解」の記事における「低緯度・中緯度」の解説

北極圏から南極圏の間の低緯度・中緯度地域では、高山山岳氷河氷冠といった形で氷河存在している。大規模な氷河有する地域として、ヒマラヤ山脈チベット高原天山山脈ロッキー山脈アンデス山脈サザンアルプス山脈アルプス山脈スカンディナヴィア山脈などがある。また、氷冠有する山として、キリマンジャロケニア山ジャヤ峰ウィルヘルム山などがある。これらの氷河は現在いずれも後退していることが観測されている。 世界氷河モニタリングサービス(WGMS)は5年ごとに氷河状況をまとめた報告書出している。それによれば1995年2000年の間にアルプス山脈氷河のうち、スイスの110個のうち103個、オーストリア99個のうち95個、イタリア69個の全てフランスの6個の全て後退した1870年比べると、Argentière氷河は1,150mモンブラン氷河は1,400mそれぞれ後退した全長11km・厚さ400mフランス最大氷河であるMer de Glaceは、130年間で8.3%分に当たる約1,000m後退し1907年以降厚さ27%分に当たる約150m薄くなった。2004年から2005年の間に、スイス91個の氷河のうち84個が後退し、7個は特に変化無かった

※この「低緯度・中緯度」の解説は、「氷河融解」の解説の一部です。
「低緯度・中緯度」を含む「氷河融解」の記事については、「氷河融解」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「低緯度・中緯度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「低緯度・中緯度」の関連用語

低緯度・中緯度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



低緯度・中緯度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの氷河融解 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS