QF_4.5インチ榴弾砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > イギリス陸軍の榴弾砲 > QF_4.5インチ榴弾砲の意味・解説 

QF 4.5インチ榴弾砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 05:21 UTC 版)

QF 4.5インチ榴弾砲
QF 4.5インチ榴弾砲Mk.II
ロンドン、王立砲兵博物館(Royal Artillery Museum)蔵
種類 榴弾砲
原開発国 イギリス
運用史
配備期間 1908年 ~ 1944年(イギリス)
配備先 イギリスカナダオーストラリアニュージーランド南アフリカ連邦など(イギリス帝国
アイルランド
 フィンランド
関連戦争・紛争 第一次世界大戦第二次世界大戦冬戦争継続戦争
開発史
製造数 3,359門
派生型 Mk.1R、Mk.1P
諸元
重量 1,282kg
全長 2.774m
銃身 1,778mm(15.6口径)
全幅 2.042m
全高 ?mm
要員数 6名

砲弾 弾頭:榴弾榴散弾
装薬:分離式薬莢
口径 114.3mm
砲尾 手動水平鎖栓式
反動 バネ圧復座式
砲架 箱型単脚式
仰角 -5°~+45°
旋回角
発射速度 3発/分(最大)
初速 m/秒
有効射程 6,680m
テンプレートを表示

オードナンス QF 4.5インチ榴弾砲: Ordnance QF 4.5 inch howitzer)は、イギリスが設計した野戦用榴弾砲(Field howitzer)。第一次世界大戦において18ポンド野砲と共に広く用いられた。

概要

QF 4.5インチ榴弾砲はBL 5インチ榴弾砲英語版を更新するために、第二次ボーア戦争の戦訓を取り入れて設計され、1908年に制式採用された。4.5インチ榴弾砲の駐退復座機は、当時のイギリス陸軍火砲としては一般的であった、クルップ社が開発したバネ圧復座式であるが、尾栓はイギリス陸軍の火砲としては初めて手動水平鎖栓式を用いている。

砲弾は弾頭装填後に所定量の火薬を充填した薬莢を装填する分離薬莢式であり、射程の細かな調整が可能であった。砲弾には榴弾榴散弾、毒ガス弾などが製造されている。

初期型は木製の車輪を用いていたが、1920年代には車輪をソリッドラバータイヤに換装したMk 1R、後には空気入りゴムタイヤを取り付け、車軸とブレーキを換装したMk 1Pに改良されている。

第二次世界大戦ごろには、QF 18ポンド砲と共にQF 25ポンド砲への更新がすすめられ、大戦終結時点で退役した。

実戦

QF 4.5インチ榴弾砲Mk.1P(1940年)
砲口にマズルブレーキを取り付けた、フィンランド軍の114 H/18

第一次世界大戦においてはQF 18ポンド砲3に対して1の割合で配備され、イギリス陸軍やカナダ、オーストラリア、ニュージーランドなど師団砲兵の主力榴弾砲として、イギリス陸軍が活動した全ての戦線で活躍した。

第二次世界大戦においては、1941年から1942年にかけてマレー半島で日本軍との戦闘に投入されている。

アイルランド国防軍にも供与されたが、アイルランド内戦における活動状況は不明。

フィンランドも冬戦争時にイギリスから24門、スペインから30門を導入し、マズルブレーキを装着するなどの小改良を施した上で114 H/18として制式化した。同砲は継続戦争で使用され、赤軍から鹵獲したBT-7快速戦車の砲塔と組み合わせたBT-42も制作されている。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、QF 4.5インチ榴弾砲に関するカテゴリがあります。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「QF_4.5インチ榴弾砲」の関連用語

QF_4.5インチ榴弾砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



QF_4.5インチ榴弾砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのQF 4.5インチ榴弾砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS