M43ロケット発射機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > M43ロケット発射機の意味・解説 

M43ロケット発射機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 13:32 UTC 版)

M43ロケット発射機
フィンランド・ハメーンリンナ砲兵博物館に保管されているM43ロケット発射機
種類 ロケット砲
原開発国 フィンランド
テンプレートを表示

M43ロケット発射機(M1944)は、フィンランド多連装ロケット砲である。

概要

ドイツネーベルヴェルファーをモデルに国産された。口径は280mm。

制式名称は280RakH/44。44はおそらく開発年度(1944年)を指すと思われる。その頃フィンランド国防軍労農赤軍との戦いである継続戦争を展開しており、この戦争のきっかけでもある冬戦争の頃から慢性的な火砲の不足に悩まされていた。

フィンランドはL39/44などを除いて国産の火砲と言えるものをほぼ保有しておらず、いずれの戦争でもフィンランド国防軍が活用した火砲は西欧諸国やドイツからの援助品やソ連からの鹵獲品で賄われていた。そういう意味では本砲は稀有なフィンランド独自の火砲の一つと言える。

しかし同口径の28/32 cm Nbw 41英語版ネーベルヴェルファーが6つの発射筒を持つのに対し、M43は4つの発射筒しか持たない。また継続戦争の天王山といえるタリ=イハンタラの戦いでは突出した労農赤軍の先鋒に対しフィンランド国防軍が所有する火砲を集中させて限定的な勝利を得るに及ぶが、その戦いに本砲が投入されていたかどうかは不明である。

その他運用状況、戦果は不明だが、開発が行われたとされる1944年9月にフィンランドはソ連との間にモスクワ休戦協定を結び、その後の在芬ドイツ国防軍との戦いであるラップランド戦争を含めても、実戦に投入し得る機会は極めて短かった。

結果第二次世界大戦を生き延びハメーンリンナ砲兵博物館に保存されている。

装填口

関連項目

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M43ロケット発射機」の関連用語

M43ロケット発射機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M43ロケット発射機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM43ロケット発射機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS