M1904_152mmカノン砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > ソ連・ロシアの火砲 > M1904_152mmカノン砲の意味・解説 

M1904 152mmカノン砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 14:02 UTC 版)

スオメンリンナ要塞に展示されている、M1904 152mmカノン砲

M1904 6インチカノン砲(ロシア語:6-дюймовая осадная пушка образца 1904 года)とは、ロシア帝国1904年に採用した重カノン砲である。この砲は、ロシア帝国が採用した火砲として駐退復座機を装備しない最後の野戦砲となった。

戦歴

M1904カノン砲は第一次世界大戦において使用されたほか、ロシア革命後のロシア内戦でも赤軍白軍の双方が使用したが、1910年には駐退復座機付きのM1910 152mmカノン砲が採用され、1930年代には新型のM1910/30 152mmカノン砲M1910/34 152mmカノン砲、さらにはML-20 152mm榴弾砲の登場によって退役した。

他にもロシア帝国から独立したフィンランドに少数が接収され、冬戦争継続戦争では老骨に鞭打って赤軍に対する砲撃を行っており、残存砲はハメーンリンナ砲兵博物館とスオメンリンナ要塞に展示されている。

スペック

M1904カノン砲。
ハメーンリンナ砲兵博物館。
  • 口径:152.4mm
  • 全長:m(牽引時)
  • 全幅:m
  • 重量:5,437kg(射撃時)
  • 砲身長:4,572mm(30口径)
  • 仰俯角:-3.5°~+40.2°
  • 左右旋回角:°
  • 運用要員:名
  • 発射速度:発/分(最大)
  • 射程:14,200m
  • 生産期間:年~年
  • 生産総数:200門

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M1904_152mmカノン砲」の関連用語

M1904_152mmカノン砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M1904_152mmカノン砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM1904 152mmカノン砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS