QF_13ポンド_マーク_IV_高射砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > イギリス陸軍の火砲 > QF_13ポンド_マーク_IV_高射砲の意味・解説 

QF 13ポンド マーク IV 高射砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/05 05:16 UTC 版)

QF 13ポンド マーク IV 高射砲
写真撮影のために戦闘中のポーズをとる砲手たち。手前の3人は信管の設定を行っている。軍帽を被っていることから大戦初期に撮影されたものだと思われる。
種類 高射砲
原開発国 イギリス
運用史
配備期間 1915年 - 1918年
配備先 大英帝国
関連戦争・紛争 第一次世界大戦
開発史
製造業者 エルズウィック砲兵会社
製造期間 1914年
製造数 6 門
諸元
銃身 1,674 mm(砲腔)
1,785 mm(全体)

砲弾 5.67 kg(榴散弾)
※後に榴弾も使用
口径 76.2 mm
砲尾 ノルデンフェルト
異中心式閉鎖機
反動 水圧ばね式
砲架 高角砲架(運搬車に搭載)
仰角 0° - 85°
旋回角 360°
初速 488 m/秒
テンプレートを表示

オードナンス QF 13ポンド マーク IV 高射砲英語: Ordnance QF 13 pounder Mk IV anti-aircraft gun)はエルズウィック砲兵会社が商業用に開発した口径3インチ(76mm)・砲弾重量13ポンド高射砲であり、第一次世界大戦中に6門が供給された。イギリスは本砲以外にもいくつかの「13ポンド」の名称をもつ高射砲を運用したが、本砲とそれらの砲との関連性は無い。

歴史

第一次世界大戦が始まるとイギリス軍は航空機に対処するための高射砲を早急に必要としていたが、そのような状況下でエルズウィック砲兵会社は商業事業として既に本砲を開発しており、1915年には既存の6門を政府に供給している[1]。これら6門は全て西部戦線に送られることとなり、その後さまざまな戦域に送られることとなった。多くの書き手はしばしばイギリス軍が運用した種々の13ポンド高射砲を区別しないために、本砲がどの戦域に送られて運用されたのかを正確に知ることは難しい。2門の砲は1917年7月から終戦までマケドニア戦線テッサロニキで第99高射班(99th Anti-aircraft Section)で運用されたことが知られている[2][3]

本砲は砲身の上に2本の駐退復座機の円筒を有しており、これによって外見上判別をすることができる。砲身のすぐ上に位置する円筒の長さは砲身よりもやや短く、一番上にある円筒の長さは砲身よりもやや長い。砲全体は一般的な13ポンド高射砲に複座機を収めた円筒を上部に追加したような外見をしている。閉鎖機もやはりイギリスで標準的なものとは異なっており、本砲はフランスM1897 75mm野砲のものに似たノルデンフェルト(Nordenfelt)異中心式閉鎖機を有している。異中心式閉鎖機とは砲身と閉鎖機の軸芯が異なる型式であり、本砲の場合は砲身の上部に近い部分を軸として回転することで砲尾の閉鎖・開放を行う。これによりイギリスで一般的なウェリン(Welin)式やアズベリー(Asbury)式閉鎖機のように砲尾をねじ式に閉鎖するというよりは閉鎖機が砲尾を覆うような形になる。

注釈

  1. ^ Hogg & Thurston 1972, P.62
  2. ^ 同部隊の1918年1月7日付の戦闘日誌では本砲について明白に言及している。(イギリス公文書館所蔵)
  3. ^ ウィキメディア・コモンズの画像:1枚目2枚目

参考文献

関連項目


「QF 13ポンド マーク IV 高射砲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「QF_13ポンド_マーク_IV_高射砲」の関連用語

QF_13ポンド_マーク_IV_高射砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



QF_13ポンド_マーク_IV_高射砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのQF 13ポンド マーク IV 高射砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS