しょうさん‐アンモニウム〔セウサン‐〕【硝酸アンモニウム】
硝酸アンモニウム
硝酸アンモニウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/11 05:33 UTC 版)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 物質名 | |
|---|---|
|
Ammonium nitrate |
|
| 識別情報 | |
|
3D model (JSmol)
|
|
| ChEBI | |
| ChEMBL | |
| ChemSpider | |
| ECHA InfoCard | 100.026.680 |
| EC番号 |
|
|
PubChem CID
|
|
| RTECS number |
|
| UNII | |
| 国連/北米番号 | 0222 – > 0.2% 可燃性物質 1942 – ≤ 0.2% 可燃性物質 2067 – 肥料 2426 – 液体 |
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
| 性質 | |
| NH4NO3 | |
| モル質量 | 80.043 g/mol |
| 外観 | 白色の結晶性固体 |
| 密度 | 1.725 g/cm3 (20 °C) |
| 融点 | 169.6 °C (337.3 °F; 442.8 K) |
| 沸点 | 約 210 °C (410 °F; 483 K) 分解 |
| 吸熱反応 118 g/100 ml (0 °C) 150 g/100 ml (10 °C) 192 g/100 ml (20 °C) 297 g/100 ml (40 °C) 410 g/100 ml (60 °C) 576 g/100 ml (80 °C) 1024 g/100 ml (100 °C)[1] |
|
| 磁化率 | −33.6×10−6 cm3/mol |
| 構造 | |
| 直方晶系[2] | |
| 爆発性データ | |
| 衝撃感度 | 非常に低い |
| 摩擦感度 | 非常に低い |
| 爆速 | 2500 m/s |
| 危険性 | |
| 労働安全衛生 (OHS/OSH): | |
|
主な危険性
|
爆発性、酸化剤 |
| GHS表示: | |
| Danger | |
| H201, H271, H319 | |
| P220, P221, P264, P271, P280, P372 | |
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
| 致死量または濃度 (LD, LC) | |
|
半数致死量 LD50
|
2085–5300 mg/kg (経口、ラット、マウス)[3] |
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|
硝酸アンモニウム(しょうさんアンモニウム、英語: ammonium nitrate)とは、化学式NH4NO3で表される化合物であり、アンモニウムおよび硝酸塩のイオンから成っている白い結晶の固体である。硝安とも呼ばれる。
水和物を形作らないが、固体は吸湿性であり、また水溶性が高い。主に高窒素肥料として農業で使用されている[4]。世界の生産量は、2017年に21.6百万トンと推定された。
その他の主な用途は、鉱業、採石、土木建設で使用される爆発性混合物の成分として使用される。ANFOの主要な構成要素であり、北米で使用される爆発物の8割を占める、普及した産業用爆発物である。また同じような調合は、IEDでも使用されてきた。
多くの地域では、誤用の可能性に対する懸念から、消費者向け用途での使用を段階的に廃止している[4]。20世紀初頭以来、偶然による硝酸アンモニウムの爆発のために何千人もの人々が命を落としてきた。
合成
硝酸アンモニウムの工業生産は、アンモニアと硝酸の酸塩基反応を伴う。
-
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。
「硝酸アンモニウム」の例文・使い方・用例・文例
硝酸アンモニウムと同じ種類の言葉
- 硝酸アンモニウムのページへのリンク





