ギ酸アンモニウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/05 02:13 UTC 版)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 物質名 | |
|---|---|
|
Ammonium formate |
|
| 識別情報 | |
|
3D model (JSmol)
|
|
| ChemSpider | |
| ECHA InfoCard | 100.007.959 |
|
PubChem CID
|
|
| RTECS number |
|
| UNII | |
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
| 性質 | |
| CH5NO2 | |
| モル質量 | 63.06 g·mol−1 |
| 外観 | 白色の単斜晶系結晶、潮解性 |
| 匂い | わずかにアンモニア臭 |
| 密度 | 1.26 g/cm3[1] |
| 融点 | 116 °C (241 °F; 389 K) |
| 沸点 | 180 °C (356 °F; 453 K) 分解[2] |
| (水 100 g あたり)102g(0 °C) 142.7 g (20 °C) 202.4 g (40 °C) 516 g (80 °C)[2] |
|
| 溶解度 | アンモニア水、エタノール、ジエチルエーテルに溶ける[2] |
| 危険性 | |
| GHS表示: | |
| Warning | |
| H315, H319, H335[1] | |
| P261, P305+P351+P338[1] | |
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
| 致死量または濃度 (LD, LC) | |
|
半数致死量 LD50
|
410 mg/kg (マウス, 静脈)[2] |
| 安全データシート (SDS) | JT Baker MSDS |
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|
ギ酸アンモニウム(Ammonium formate)は、NH4HCO2という化学式を持つギ酸のアンモニウム塩である。無色吸湿性の結晶固体である。
利用
純粋なギ酸アンモニウムは、加熱するとホルムアミドと水に分解され、これが工業的な主な利用となる。また、ギ酸アンモニウムと希酸を反応させるとギ酸が得られ、ギ酸アンモニウムはギ酸からも作られるため、ギ酸の貯蔵形態としても使われる。
ギ酸アンモニウムは、官能基のパラジウム炭素還元にも用いることができる。パラジウム炭素の存在下で、ギ酸アンモニウムは水素、二酸化炭素、アンモニアに分解される。生成した水素ガスはパラジウムの表面に吸収され、そこで様々な官能基と反応する。例えば、アルケンはアルカンに還元され、ホルムアルデヒドはメタノールに還元される。活性なヘテロ原子―炭素単結合を切断し、水素に置換することもできる(水素化分解)。
ギ酸アンモニウムは、アルデヒドやケトンの還元的アミノ化にも用いることができる(ロイカート反応)。
ギ酸アンモニウムは、高速液体クロマトグラフィーのバッファとして用いることもでき、LC/MSを行うのに適している。ギ酸アンモニウムとアンモニウムイオンの酸解離定数は、それぞれ3.8と9.2である。
反応
ギ酸アンモニウムは、加熱すると水を失ってホルムアミドになる。さらに過熱を続けると、シアン化水素と水になる。この反応の副反応は、ホルムアミドの一酸化炭素とアンモニアへの分解である。
出典
- ^ a b c d Sigma-Aldrich Co., Ammonium formate. Retrieved on 2014-06-10.
- ^ a b c d “Ammonium formate”. 2025年10月5日閲覧。
- ギ酸アンモニウムのページへのリンク



