水素化分解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 石油用語 > 水素化分解の意味・解説 

水素化分解

読み方すいそかぶんかい
【英】: hydrocracking

水素化分解とは、炭化水素高温高圧下、水素気流の中で触媒用いて分解し、より軽質の炭化水素転化させることで、水素化分解法は近年石油需要の軽質化に対応し注目されている方法一つである。
わが国広く採用されている重油脱硫法もこの水素化分解技術応用したのである。水素化分解はナフサから残油に至る広範囲原料油の処理が可能であり、そこから得られる製品得率も、LPGガソリン灯油ジェット燃料油、軽油など自由に調整ができ、しかも、その性状オレフィン分を含まず流動点低く硫黄分は非常に低く後処理不要であるなどの特色をもっている。わが国における水素化分解法は本来の目的一つであるナフサから LPG製造用として 3 基導入されている。また、1984 年には重質軽油減圧軽油原料に灯・軽油製造することを目的とした装置が 1 基完成した。水素化分解では、分解活性もたせるために酸性有するシリカ・アルミナなどの担体活性金属タングステンニッケルなど)を担持させた触媒用いて高温200 ~ 430 )・高圧70 ~ 210kg/cm2 )下で反応行わせる触媒取り扱い方法により、固定床式と流動床式2 種類大別される前者属すプロセスとしては、HC ユニボン法(旧 UOP アイソマックス法)、アイソクラッキング法(旧 CRC アイソマックス法)、ユニクラッキング JHC 法、BASF-IFP 法などがあるが、プロセスにはいずれも類似している。後者属すプロセスとしては H-Oil 法、LC ファイニング法などがある。水素化分解によると、軽質ガス発生による精製ロス少なく原料油に対す液状製品収率は 110 ~ 120 %程度達する。水素化分解は多量水素消費するので、付帯設備として水素製造装置を必要とするため、また、高温高圧であるため建設費運転費ともに高いのが難点である。

クラッキング (化学)

(水素化分解 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 16:08 UTC 版)

シューホフの接触分解装置(バクー、1934年)

接触分解(せっしょくぶんかい、catalytic cracking)とは、一般的には触媒の作用によって生ずる分解化学反応のことである。クラッキングとも呼ばれる。ここでは石油精製において重油留分を触媒の作用によって分解し、低沸点炭化水素に変換するプロセスについて述べる。粉末状の固体触媒を流動層状態で使用することから流動接触分解FCC(Fluid Catalytic Cracking)とも呼ばれている。

概要

原油蒸留によって得られる各留分の収率は原油の組成によって決まり、需要の比率とは必ずしも一致しない。とりわけ重油の過剰とガソリンの不足が問題となりがちであるので、重油を原料としてガソリンを50 %前後の収率で得られる接触分解装置は石油精製工場において重要な位置を占める。

使用される触媒は粒径数十マイクロメートル程度のゼオライト系固体触媒である。触媒は流動層状態で装置内を循環するので、反応活性に加えて良好な流動性や耐摩耗性が求められる。

歴史と特許

シューホフのクラッキングやバートンのクラッキング、バートン・ハンフレーズ(Hamphreys)のクラッキングやダブス(Dubbs)のクラッキングなどいくつかの熱分解の方法が開発されている。1891年、ロシアの技術者、ウラジーミル・シューホフが発明し初めて特許を取得した(ロシア帝国特許No.12926、1891年11月27日[1][2]。建設された施設はロシア国内で限定的に使われたが発展しなかった。これとは別に1900年代にアメリカ人技術者のウィリアム・メリアム・バートンとロバート・E・ハンフレーズが同様の施設を考案し、特許を取得した(特許No.1049667、1908年6月8日)。両者の長所は液化装置と気化装置が継続的に圧力下におかれることだった[3]

初期の装置は過程は連続的ではなかった。また、全ての装置が実用的なものではなかったが、多くの特許がアメリカやヨーロッパを追随して取得された[1]1924年、アメリカのシンクレア石油コーポレーション英語版の代表者がシューホフを訪れた。シンクレア石油は表向きはスタンダード・オイルが使用していたバートンとハンフレーズの特許がシューホフの特許に基づいていることをシューホフに話すことを願っていた。それができれば、バートン・ハンフレーズの特許を無効にしようと考えているアメリカのライバル企業の支配を強化できるからである。シューホフ自身の興味は基本的に「ロシアで、アメリカに特許侵害として訴えられないクラッキング装置を簡単に造る」ことにあったが、バートンの方法が彼の1891年の特許に原理的に非常に似ていることを知ってシューホフはとても喜んだという[4]

しかしその数年後、ロシア革命が起こり、ロシアは外貨獲得のため石油産業の発達に躍起になっていった。そのためロシアは最終的に外国企業、ほとんどはアメリカ企業から多くの技術を購入することになった[4]。しかしその後流動接触分解が開発され、すぐにほとんどの熱分解は置き換わった。しかしその交代は完全なものではなく、原料油の性質と市場の需要に依存する熱分解もまだ利用されていた。熱分解は、ナフサ重油コークスの生産にいまだ重要な役割を果たし、またより複雑な熱分解が様々な目的のために開発されている。これらにはビスブレーキング英語版(Visbreaking)や蒸気分解、石油コークスの製造などが含まれる[5]

ウィリアム・メリアム・バートンは1912年に温度700–750 °F (371–399 °C)、圧力90 psi (620 kPa)の状況下で進行する熱分解を発明し、その後1921年にユニバーサルオイル英語版の従業員だったC.P.ダブス(Dubbs)はそれを少し発展させた温度750–860 °F (399–460 °C)で進行する熱分解(ダブスのクラッキング)を発明した[6]

機構

分解反応は500℃程度で原料油と触媒が接触することによって起こり、以下のような機構で進行していると考えられている。

  1. 高温によって軽油や重油を構成する直鎖のアルカン熱分解を起こし、ラジカル的にC-C結合やC-H結合が切断される。
  2. こうして生成したラジカルのうち一部はさらにC-C結合が切断されてアルケンを生成する。
  3. 生成したアルケンに触媒からプロトンが供与されることでカルボカチオンが生成する。
  4. カルボカチオンは水素原子やアルキル基の転位を起こしたり、切断されたりしていく。この転位反応では安定性の高いアルキル基の置換の多いカルボカチオンが生成しやすいため、主に分岐の多い低沸点アルケンが得られる。

化学反応式は次のようになっている。

  1. CH3CH3 → 2 CH3•
  2. CH3• + CH3CH3 → CH4 + CH3CH2•
  3. CH3CH2• → CH2=CH2 + H•
  4. CH3CH2• + CH2=CH2 → CH3CH2CH2CH2•
  5. CH3• + CH3CH2• → CH3CH2CH3
  6. CH3CH2• + CH3CH2• → CH2=CH2 + CH3CH3

分解反応の反応時間は数秒程度ときわめて早く、反応生成物と触媒はサイクロンによって分離される。分離された触媒は、分解反応によって生成した炭素質のコークの付着によって失活している。失活触媒は再生塔に送られコークを燃焼除去して活性を取り戻した後に、再び分解反応へと循環する。また、再生塔は触媒を燃焼熱によって700℃程度まで加熱して吸熱反応である分解反応のための反応熱を与える役割も持つ。

反応生成物は原油と同様に広い沸点範囲を持つ混合物であるので、原油の常圧蒸留装置と類似した蒸留系によってLPG、ガソリン、軽油、重油などの留分に分離される。

接触分解によって得られるガソリンはオレフィン分に富み、レギュラーガソリン相当のオクタン価を持っている。一方、軽油留分は不飽和成分があるためセタン価が低くディーゼルエンジンの燃料には適さない。接触分解によるLPGには、原油蒸留によって得られるものと違ってプロピレンブテンなどの不飽和成分を含んでいる。

蒸気分解は高分子量飽和炭化水素を低分子量の不飽和炭化水素に分解する石油化学のプロセスである。それは原油からエチレンプロピレンなどの低分子量のアルケン(多くはオレフィン)を生成するプロセスである。蒸気分解のユニットはナフサ液化天然ガス(LPG)などの原料油やエタンプロパンブタン熱分解中の蒸気の作用で分解し、 低分子量の炭化水素が作られる。生成物は原料油の各炭化水素の割合、炭化水素と蒸気の比、炉の温度や入っていた時間などに依存する[7]

原油とその化学的生成物の差也を対象にした先物取引をクラックスレッドと呼ぶ。

触媒法

流動接触分解装置の反応プロセス

小粒状触媒を用いた流動接触分解 (FCC) は現在最も広く用いられている分解法で、典型的な石油精製の過程に含まれている。ガソリンの需要が高いアメリカでは「キャットクラッカー」(cat cracker)などの方法が用いられている[8][9][10]。触媒クラッキングの過程にはカルボカチオンと不安定な水素化物アニオンを作る酸触媒英語版(大抵はシリカアルミナ英語版ゼオライトなどの固体)が関わっている。炭素原子にあるフリーラジカルと陽イオンはいずれも不安定で、C-C結合が切断され、アルケンが生じる。

脚注

  1. ^ a b M. S. Vassiliou (2 March 2009). Historical Dictionary of the Petroleum Industry. Scarecrow Press. pp. 459–. ISBN 978-0-8108-6288-3. https://books.google.co.jp/books?id=vArc08DO9ykC&pg=PA459&redir_esc=y&hl=ja 
  2. ^ Vladimir Grigorievich Shukhov (Biography)shukhov.org
  3. ^ Newton Copp; Andrew Zanella (1993). Discovery, Innovation, and Risk: Case Studies in Science and Technology. MIT Press. pp. 172–. ISBN 978-0-262-53111-5. https://books.google.co.jp/books?id=-v22AagR_BEC&pg=PA172&redir_esc=y&hl=ja 
  4. ^ a b Yury Evdoshenko. American Cracking for Soviet Refining. - Oil of Russia、Yury Evdoshenko
  5. ^ Kraus, Richard S. Petroleum Refining Process in 78. Oil and Natural Gas, Kraus, Richard S., Editor, Encyclopedia of Occupational Health and Safety, Jeanne Mager Stellman, Editor-in-Chief. ILO, ジュネーヴ. &#copy; 2011. Petroleum Refining Processオリジナルの2013年7月24日のアーカイブ
  6. ^ U.S. Supreme Court Cases & Opinions, Volume 322, UNIVERSAL OIL PRODUCTS CO. V. GLOBE OIL & REFINING CO., 322 U. S. 471 (1944)
  7. ^ Propylene From Ethylene and Butene via Metathesis, Archived from the original site 2014年10月28日
  8. ^ James H. Gary and Glenn E. Handwerk (2001). Petroleum Refining: Technology and Economics (4th ed.). CRCプレス. ISBN 0-8247-0482-7 
  9. ^ James. G. Speight (2006). The Chemistry and Technology of Petroleum (4th ed.). CRC Press. ISBN 0-8493-9067-2 
  10. ^ Reza Sadeghbeigi (2000). Fluid Catalytic Cracking Handbook (2nd ed.). ガルフパブリッシングカンパニー英語版. ISBN 0-88415-289-8 

水素化分解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 01:11 UTC 版)

バイオディーゼル」の記事における「水素化分解」の解説

原料油脂をメチルエステル化してグリセリン除去し脂肪酸メチルエステルFAME)を精製する既存技術とは異なり原料植物問わず獣脂含めた広範な原料油脂石油精製水素化処理技術応用して分解し合わせて雑物除去して作る水素化処理油(Bio Hydrofined Diesel、略称:BHD)が、新日本石油株式会社当時)とトヨタ自動車株式会社により研究開発されている。 この技術によれば油脂原料としつつ、既存石油由来燃料何ら遜色のない、一般軽油規格適合した燃料精製することが可能であるとされるBHD油脂水素化合させる過程不純物除去されるまた、酸化による劣化しにくく化学合成軽油GTL)と同等品であるとされるこれまでに、減圧軽油留分パーム油混合して水素化分解処理を行いパーム油の水素化分解による軽油留分収率の向上や、既存石油精製得られている軽油に近い性状軽油留分得られることが確認されている。 このBHD路線バス営業運行使用する実証実験2007年10月から2008年3月まで都営バス渋谷営業所一部車両行われる

※この「水素化分解」の解説は、「バイオディーゼル」の解説の一部です。
「水素化分解」を含む「バイオディーゼル」の記事については、「バイオディーゼル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水素化分解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水素化分解」の関連用語

水素化分解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水素化分解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2024 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラッキング (化学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバイオディーゼル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS