石油精製設備とは? わかりやすく解説

石油精製設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 07:42 UTC 版)

石油精製」の記事における「石油精製設備」の解説

以下、精製流れについて解説するSchematic flow diagram of a typical oil refinery 常圧蒸留工程 常圧蒸留装置Atmospheric Distillation) 原油Crude Oil)は、上図左手常圧蒸留装置Atmospheric Distillation)に掛けられナフサ化学ガソリン原料)・灯油Kerosine)・軽油A重油Diesel Fuel)等を沸点分留で搾られる。残った絞り滓常圧残渣油=C重油留分半製品)である。ナフサLPG灯油軽油)が、石油化学工業大元エチレン装置原料となる。 1980年代以前は、常圧残渣油は石油火力発電所大量に焚かれていたが、石油価格の上昇で火力発電所石炭LNG燃料転換したため1980年代以降常圧残渣油(C重油)を分解して白油ナフサ灯油・軽油A重油)にする白油設備建設された。 白油工程 減圧蒸留装置Vacuum Distillation) 常圧蒸留装置絞り滓残渣油(常圧残渣油=C重油)が減圧蒸留装置Vacuum Distillation)に掛けられ減圧軽油を搾られる。残渣減圧残油は、アスファルトなどの原料にも使われる減圧軽油/残油下記分解装置掛けられる 流動接触分解装置FCC)軽質減圧軽油は、流動接触分解装置FCC: Fluid Catalytic Cracker)で分解されブテン合成ゴムオクタン価向上剤原料)とナフサ・(灯油)・FCC軽油産出する触媒析出した石油コークスは、空気吹き込み燃焼され反応熱供給する水素化分解装置Hydro Cracker)重質減圧軽油は、水素化分解装置Hydro Cracker)で分解されLPG・ブテン・ガソリン・(灯油)・軽油産出する燃料生成のみが目的場合水素化分解工程残留したボトム留分通常リサイクルされるが、水素化分解によりパラフィンリッチと潤滑油原料適した組成となっているため高粘度指数基油原料として利用される事もある。水素化で鎖を切って軽い留分にするのでコークス析出はないが、水素消費する最近の研究では、減圧軽油代わりにパーム油などの植物油水素化分解装置掛けてもLPG・ブテン・ナフサ・ガソリン・(灯油)・軽油取れることがわかっている。 環境省資料 16ページ参照 熱分解装置Delayed Coker)減圧残渣熱分解装置Delayed Coker)に掛けられ熱分解ナフサ暖房軽油Gas OIL)と石油コークスPetro Coke)を産出する石油コークスは、石炭代替品として使用可能。

※この「石油精製設備」の解説は、「石油精製」の解説の一部です。
「石油精製設備」を含む「石油精製」の記事については、「石油精製」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石油精製設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石油精製設備」の関連用語

石油精製設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石油精製設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石油精製 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS