早稲田式とは? わかりやすく解説

早稲田式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 16:04 UTC 版)

スコアブック (野球)」の記事における「早稲田式」の解説

塁打の数に応じて斜めに線を引き、右下詳細記入する斜線は、単打では右下に「/」、二塁打ではさらに右上マスに「\」というように記入する都合本塁打では全体に「◇」を書くことになる ランニングホームランでは「RH」と付記する 安打が目立つように斜線朱記することがある 打球詳細は、打球最初に処理した野手守備番号記載する さらに、打球位置を示すために上下左右点を打つ例えば、ライトオーバーは「 9 ⋅ {\displaystyle {\overset {\cdot }{9}}} 」のようになる 点は右下左上と、8方向書くこともあり、守備も「7.8」のように二人書く方法もある 内野安打では守備位置を弧で囲み、「Þ」のように書くこのとき、送球があれば5-3と書ことがある 打球野手強襲し場合、「 4 _ {\displaystyle {\underline {4}}} 」と下線をつけることがある バントヒットでは「BH」、ないし「B4」のように付記する テキサスヒットを「T 4 ⋅ {\displaystyle {\overset {\cdot }{4}}} 」のようにTを付けことがある エンタイトルヒット時は、右上に「T2」(take 2 base)と書いてもよい 何かしら原因ボールデッドとなった場合x 8 ⋅ {\displaystyle {\underset {\cdot }{8}}} 」のようにxを付け安打当の打球であったことを表すことがある

※この「早稲田式」の解説は、「スコアブック (野球)」の解説の一部です。
「早稲田式」を含む「スコアブック (野球)」の記事については、「スコアブック (野球)」の概要を参照ください。


早稲田式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 16:04 UTC 版)

スコアブック (野球)」の記事における「早稲田式」の解説

アウトになったランナー目指していた塁に記載するその際中央アウトカウントに応じて「I」~「III」を記載するいわゆる第4アウトでも記録上は遡ってアウト適用するため、「IV」とはせず、一つアウト残塁となる フライ「 9 ⌢ {\displaystyle {\overset {\frown }{9}}} 」と上に弧を、ライナー「 1 ¯ {\displaystyle {\overline {1}}} 」と上線付けファウルフライなら「 f 5 ⌢ {\displaystyle {\overset {\frown }{{\text{f}}5}}} 」のようにfを付けタッチアップ失敗では「 7 ⌢ {\displaystyle {\overset {\frown }{7}}} -」のようにし、続きがあることを示す ゴロ例え一塁送球した場合「 5 ⌣ {\displaystyle {\overset {\smile }{5}}} -3」のように、補殺-刺殺の関係で書くu型ゴロマークは「 5 ⌣ {\displaystyle {\underset {\smile }{5}}} -3」のように下に書いてもいい ゴロ拾った後、自らアウトにした場合「- 3 ⌣ {\displaystyle {\overset {\smile }{3}}} 」とするあるいは、塁を一塁からA、B、C、Hと割り振って「 3 ⌣ {\displaystyle {\overset {\smile }{3}}} A」としても良い タッチアウト明示した場合は「TO」と追記する 併殺では、打者に「 4 ⌣ {\displaystyle {\overset {\smile }{4}}} -6-3」、走者に「4-6」等と記録、さらに2つを外から中括弧でくくり、「DPと書くこの場合二塁手補殺付かないことを明確にするために「( 4 ⌣ {\displaystyle {\overset {\smile }{4}}} )6-3」としてもよい 三振右下「K」記入する空振りは「SO」とすることもある振り逃げ失敗場合「K」に「2-3」などと付記する 犠打成功した場合、「◇ 5 ⌣ {\displaystyle {\overset {\smile }{5}}} -3」のように◇を付記する 犠打失敗した場合、◆を付記する 自打球反則打球では「×」と記録することがある 狭殺になった場合、「8254-1」のように関わった全野手を記録する守備妨害では守備位置に「IP」を付記する 盗塁死では「CS」を付記する 牽制死では「ケ(1-3)」のように記し、「'」でタイミングを示す

※この「早稲田式」の解説は、「スコアブック (野球)」の解説の一部です。
「早稲田式」を含む「スコアブック (野球)」の記事については、「スコアブック (野球)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「早稲田式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早稲田式」の関連用語

早稲田式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早稲田式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスコアブック (野球) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS