その他出塁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 16:04 UTC 版)
「スコアブック (野球)」の記事における「その他出塁」の解説
出塁の原因を、早稲田式なら右下、慶応式なら右上に記入する(それぞれ一塁を表す)。 四球は「B」、死球「BD」を右下に記入する敬遠は「IB」と書いてもよい 慶応式では四球「BB」、死球「D」を用いる 相手の失策により出塁した場合、早稲田式では「E」、慶応式では「'」を守備位置の番号に付ける 振り逃げは暴投「KW」(早)「W'」(慶応)、捕逸「KP」(早)「P'」(慶応)と記入 打球はゴロだが、ランナーの入れ替えにより出塁した場合、打球を処理した守備の番号を記入早稲田式では「 6 ⌣ {\displaystyle {\overset {\smile }{6}}} -」となる。u状の符号はゴロを表す 野手選択はFCを付け「FC5-6」のように記載 打撃妨害では「#2」のように#を付けるか「IP」と付記 アマチュアなどで採用されているタイブレークは、「tb」と書くことが提案されている
※この「その他出塁」の解説は、「スコアブック (野球)」の解説の一部です。
「その他出塁」を含む「スコアブック (野球)」の記事については、「スコアブック (野球)」の概要を参照ください。
- その他出塁のページへのリンク