打者の結果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 16:04 UTC 版)
「スコアブック (野球)」の記事における「打者の結果」の解説
攻撃が盗塁死などで終わらない限り、必ずどの打者も下記のいずれか結果を記入することになる。早稲田式では、いずれも枠中央のひし形の部分に記入する。 得点を記録した場合には、早稲田式は「●」、慶応式は「Ⓔ」を中央に記載する投手に自責点が付かない場合、「○」を記載する アウトになった場合、早稲田式は「I」~「III」までのアウトカウントを記載する。慶応式は、守備記録の下に横線を引き、さらにその下に算用数字で記入する イニング終了時に残塁となった場合、「ℓ」とLの筆記体を中央に記載する慶応式では、本塁に相当する右下に記載してもよい
※この「打者の結果」の解説は、「スコアブック (野球)」の解説の一部です。
「打者の結果」を含む「スコアブック (野球)」の記事については、「スコアブック (野球)」の概要を参照ください。
- 打者の結果のページへのリンク