打者に併殺打が記録されない併殺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:04 UTC 版)
「併殺」の記事における「打者に併殺打が記録されない併殺」の解説
上記フェアゴロによるフォースまたはリバースフォースダブルプレイによるほかの併殺では、当該打者に併殺打は記録されない。 打者が打った飛球やライナーが捕球され、離塁していた走者がリタッチできないうちに走者またはリタッチを果たすべき塁に触球されてアウトになった場合。 打者が打った外野飛球が捕球されたとき、走者がタッグアップで進塁を企図したが、進塁先の塁に送球されて、タッグアウトになった場合。 走者が盗塁を試みたときやランエンドヒットのときに打者が三振してアウトになり、さらに盗塁を試みた走者も捕手からの送球でタッグアウトになった場合(いわゆる三振ゲッツー)。 打者走者が前位の走者の妨害行為によってアウトの宣告を受けた場合。妨害がなければフォースダブルプレイとなったと推定されても併殺打は記録されない。 打者が打った飛球やライナーを野手が(故意落球でなく)落として、フォースまたはリバースフォースダブルプレイと同じ形で併殺が成立した場合。
※この「打者に併殺打が記録されない併殺」の解説は、「併殺」の解説の一部です。
「打者に併殺打が記録されない併殺」を含む「併殺」の記事については、「併殺」の概要を参照ください。
- 打者に併殺打が記録されない併殺のページへのリンク