走者の妨害とは? わかりやすく解説

走者の妨害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 09:55 UTC 版)

守備妨害」の記事における「走者の妨害」の解説

次のような場合走者の守備妨害であり、原則としてその走者アウトになる。 (打者または走者が)まだファウル決まらないままファウル地域動いている打球進路を、どんな方法であろうとも、故意狂わせた場合。(規則6.01(a)(2)) 走者打球処理しようとしている野手避けなかったか、あるいは送球故意妨げた場合。(規則5.09(b)(3)、6.01(a)(10)) 走者が、フェアボールフェア地域触れた場合。(規則5.09(b)(7)、6.01(a)(11))ただし、以下の場合には、走者フェアボールフェア地域触れたという理由アウト宣告されない(規則6.01(a)(11))。もちろん、このようなフェアボールであっても故意蹴ったりした場合守備妨害アウト宣告されるまた、一度内野手触れた打球守備しようとしている他の野手走者妨害した場合は、規則5.09(b)(3)適用で、この走者がアウトになる場合もある。(規則5.09(b)(7)【注1】)一度でも内野手触れたフェアボール触れた場合 インフィールドフライ宣告された後に、塁についている走者飛球触れた場合 投手を除く内野手股間や横を通過したフェアボールに、そのすぐ直後触れた場合でこの打球に対して他の内野手守備する機会がないと審判員判断した場合制定されていたが、2020年度改正により除外された。 走者明らかに併殺阻止しようとして、故意打球妨げたり打球処理しようとしている野手妨げたりした場合。この場合走者アウトになるのはもちろん、野手がどこで併殺を狙おうとしていたかに関係なく、打者走者アウトになり、他の走者には進塁認められない。(規則6.01(a)(6))

※この「走者の妨害」の解説は、「守備妨害」の解説の一部です。
「走者の妨害」を含む「守備妨害」の記事については、「守備妨害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「走者の妨害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「走者の妨害」の関連用語

走者の妨害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



走者の妨害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの守備妨害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS