走者の走路とは? わかりやすく解説

走者の走路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 04:27 UTC 版)

スリーフットライン」の記事における「走者の走路」の解説

本塁一塁以外の塁間には、特に走者の走路を示すライン設けられていないが、塁と塁を結んだ線分(塁線)を基準左右両側に3フィートずつ、合計6フィート分が通常走者の走路とされるランダウンプレイ挟殺プレイ)などで野手からの触球避ける際に、野手触球避けようとして走路外れた場合走者触球されずとも審判員アウト宣告される(スリーフィートオーバー)。なお、走者走路外れたかどうか審判員判断よるものであって野手からのアピールがあってアウト宣告されるものではない。ただし、野手からの触球避け以外の場合、たとえば通常の走塁をしているときや、打球処理しようとしている野手避けるために走路から外れて走塁することは差し支えない走者が本来の走路の外に出ていたときにタッグプレイが行われた場合は、触球避けようとしたそのとき走者がいた地点走者進もうとする塁とを結ぶ線分基準として、左右両側に3フィートずつが走路として定められ触球避けようとしてこの走路外れた審判員判断した場合は、この走者アウト宣告されるまた、公認野球規則には明記されていないが、平林岳は、「各塁と本塁ベース周辺では、ラインアウトルール適用ならないのです。…(中略)…各塁や本塁ベースは、走者にとっての目的地なので、この周辺では、3フィート以上避けることが許されているのです。」と述べている。即ち、スリーフィートオーバーは走路適用宣告されるものであり、塁上走路当たらないとの解釈がとられていて、塁上及びその周辺では、走者触球避けようとして3フィート以上逃げたとしても、そのことによってアウト宣告されないという規則運用がされているということである。ただし、塁周辺呼べ地帯著しく外れたときは、スリーフィートオーバーの規則適用により、または走塁放棄見做され審判員アウト宣告する場合がある。また塁上適用することになれば、必然的に選手同士クロスプレー増えることになる為、選手怪我から守る目的もある。[要出典] なお公認野球規則では内野のグラスライン(と土の境界線)の基準示されている。このラインは本・一塁間と本・三塁間の両側一・二塁間二・三塁間片側マウンド側)で塁線から3フィートラインとなるようになっており、一部球場ではグラスラインを基にスリーフィートオーバーを判断できるようになっている。ただしこの基準強制されるものではない。

※この「走者の走路」の解説は、「スリーフットライン」の解説の一部です。
「走者の走路」を含む「スリーフットライン」の記事については、「スリーフットライン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「走者の走路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「走者の走路」の関連用語

走者の走路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



走者の走路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスリーフットライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS