打者・野手とは? わかりやすく解説

打者・野手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 16:18 UTC 版)

マネー・ボール」の記事における「打者・野手」の解説

出塁率 打率ではなく四死球含めた出塁する確率ビーンの定義に基づけば「アウトならない確率」あるいは「投手対す勝率」である。打率が高いに越したことはないが、高打率選手他球団からの評価高くなるため、打率多少低くて出塁率の高さを優先して選手獲得した長打率 塁打数打数割った値。安打、特に長打打った数が多い打者ほど数字大きくなるビーン長打率出塁率合算し指標である「OPS」を野手編成において最重要視した。通常OPS出塁率長打率は1:1の比率であるが、ビーン出塁率長打率比率3:1として算出した指標NOI)も使用しており、出塁率により重きを置いていることが分かる選球眼 ボール見極め四球を選ぶ能力。つまり、出塁率上げるために必要な要素である。投手により多く投球をさせる能力言い換えれば「粘る力」は相手投手疲弊招き四球を得る確率の向上に繋がるためである。平均して中継投手先発投手よりも能力が劣るため、相手投手疲弊させて投手交代させれば、さらに出塁率上げることが出来る。ジェイソン・ジアンビの弟ジェレミー・ジアンビは、総合的な打者として能力は兄とは比較ならないほど低かったが、粘る力においては兄を上回っていたためレギュラーとして起用された。 一般的には努力により向上させられる考えられているが、ビーンは「選球眼天賦の才で決まる」としており、また「野球成功勝利)に最も直結する能力である」と結論づけている。 慎重性 選球眼併せて重要視され待球打法良しとする。ボール・ストライクに関わらず自分の苦手な球に手を出さないことが重要である。ビーン理論では必ずヒット出来保証がない限りヒットになる可能性の低い球に手を出す打者好まれないまた、初球手を出すことも否定する。ただし、選手気質依存する部分大きくコーチングにより改善できる部分ごくわずかであることから、例えドミニカ出身選手に対して積極打法容認した

※この「打者・野手」の解説は、「マネー・ボール」の解説の一部です。
「打者・野手」を含む「マネー・ボール」の記事については、「マネー・ボール」の概要を参照ください。


打者・野手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 16:18 UTC 版)

マネー・ボール」の記事における「打者・野手」の解説

バント犠打) 自らアウト進呈する行為得点期待値下げ行為であるとして完全否定した。従来野球観に基づく場合例え無死一塁状況では犠打によって一塁走者進塁させるという作戦セオリーであるが、これは得点確率(三死までに走者生還する確率)を向上させる一方で得点期待値下げ行為となるため、ビーン方法論そぐわない。 しかし、ビーン考え球界全体浸透した2000年代後半頃からは、逆に多用させるようになっている盗塁 あまり意味のない行為定義した全ての盗塁企画のうち成功するのは70%前後であり、盗塁試みてアウトになるリスク冒してホームベース踏んだ場合得られる得点1点であることに変わりはない。統計学的見地から見ても、アウトになるリスク冒すより塁上に留まって長打を待つ方が得点期待値が高い。また、盗塁を狙うことのできる選手ごく一部であり、チーム戦略としての普遍性がない。 同様にヒットエンドランも、高いリスク対し得点期待値上への影響乏しくビーン理論では非効率であるが、2000年代後半頃は犠打同じく一部選手には多用させるようになった打点・得点圏打率 打者安打打った際の走者有無は「状況(運)」そのものであり、その打者自身能力導いたものではなく単なる偶然である。そのため、「打者安打打った時にどれだけ走者がいたか」を示すだけのものと言える打点および得点圏打率をもって勝負強い打者かどうか」を判断するのは誤りである。 得点圏での打席数は全打席より当然ながら少ない。サンプル数が少なくなればなるほど確率実際数値より「揺らぎ」が大きくなる大数の法則)。得点圏打率通常の打率より高くなったり低くなったりするのは、選手能力よりも揺らぎ影響のほうがはるかに大きのである失策・守備率 失策であるか否か記録員主観的に判断するのであることに加え守備範囲広く積極果敢に打球取りに行く選手のほうが、守備範囲狭く打球を追うことに消極的な野手よりもかえって失策多くなる打球追いつけてしまうがために犯してしまう失策がある)という可能性考えられることから、どちらも選手能力を示す数値指標としては機能していない。 回帰分析するためのデータ蓄積しにくいことや、試合に及ぼす影響攻撃力よりも少ないこともあってさほど守備力重要視していなかったビーンだったが、フィールド数百座標設定し打球速度軌跡調べ、「速度○○軌道△△を伴い地点××落下した打球」という形式打球をより厳密に判別する手法導入したことがある(ビーンオリジナルの手ではなく野球データ分析会社AVMの手法を真似たもの)。それによって打球処理した野手守備力数値化図ったが、野手捕球するまでの行動反映されないなどの問題があったためやはり重要視はしなかった。

※この「打者・野手」の解説は、「マネー・ボール」の解説の一部です。
「打者・野手」を含む「マネー・ボール」の記事については、「マネー・ボール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「打者・野手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「打者・野手」の関連用語

打者・野手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



打者・野手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマネー・ボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS