米国の記録法とは? わかりやすく解説

米国の記録法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 16:04 UTC 版)

スコアブック (野球)」の記事における「米国の記録法」の解説

アメリカでスコア記入法一例を、概要として示す。 安打右下一塁とし、到達塁まで早稲田式のように線をつないでいく。到達塁に「1B」などと書到達塁に「一」「二」「三」のように横棒塁打のみ書く方法もある 四球BB」、敬遠IBB」、死球HBP」、失策「E3」で表す早稲田式違い安打でなくても「/」と線を引く 野手選択は「FC」を記入日本ではランナー入れ替えでは打撃記録の「ゴロ」を優先した記入を行うが、アメリカ式では(一塁への)走塁記録野手選択重視し、「FC」となる 進塁時も出塁同様に到達塁まで斜めに線を引いていく打撃により進塁した場合打者打順背番号記載する 盗塁は「SB」と記すとともに打者打順背番号記載 本塁到達し得点となったときはダイヤ塗りつぶす本塁打のときのみ塗りつぶす場合もある。その場合、それ以外得点中央ドットを記す フライないしライナー中央に「F8」と記すFはファウル紛らわしいため、「8」とのみ記すこともある ゴロ一塁アウトは、中央に「6-3」などと記す犠牲なら「SAC」と付記する 三振中央「K」と記す見逃し三振鏡像のKを使用したり、「Kc」(called)と記すことがある 空振り三振は「Ks」(swinging)と記すことがある 盗塁死は斜線途中まで引き、「⊢」のように短線で区切る。さらに「CS」、盗塁時の打者打順背番号、「2–6」などの守備記録付記する

※この「米国の記録法」の解説は、「スコアブック (野球)」の解説の一部です。
「米国の記録法」を含む「スコアブック (野球)」の記事については、「スコアブック (野球)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「米国の記録法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米国の記録法」の関連用語

米国の記録法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米国の記録法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスコアブック (野球) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS