ツール・ド・フランス1912
(1912 Tour de France から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/21 03:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ツール・ド・フランス1912は、ツール・ド・フランスとしては10回目の大会。1912年6月30日から7月28日まで、全15ステージ、全行程5319kmで行われた。この大会まで総合成績争いはポイント制であった。
総合時間基準でないゆえの悲劇
今大会では、ウジェーヌ・クリストフが山岳ステージの3、4、5ステージを制覇したこともあり、総合時間基準であれば圧勝となっていたはずが、この大会までは各ステージの着順を基準としたポイント制となっていたため、クリストフが総合首位に立ったのはわずか1回だけという奇妙な結果を生み出してしまった。
結局、1904年に発生した違反事項にかんがみて導入されたポイント制の弊害を露呈した形となったことから、ポイント制はこの大会をもって廃止。翌1913年のツール・ド・フランスからは、総合時間基準に戻ることになり、以後も総合成績は時間基準となっている。
総合成績
順位 | 選手名 | 国籍 | ポイント |
---|---|---|---|
1 | オディル・デフライエ | ![]() |
49 |
2 | ウジェーヌ・クリストフ | ![]() |
108 |
3 | ギュスタヴ・ガリグー | ![]() |
140 |
4 | マルセル・ビュイス | ![]() |
147 |
5 | ジャン・アラヴォワーヌ | ![]() |
148 |
6 | フィリップ・ティス | ![]() |
148 |
7 | エクトール・ティベルギアン | ![]() |
149 |
8 | アンリ・デフロイエ | ![]() |
163 |
9 | フェリシアン・サルモン | ![]() |
166 |
10 | アルフォンス・スピーセンス | ![]() |
167 |
総合首位者
選手名 | 国籍 | 首位区間 |
---|---|---|
シャルル・クルプランド | ![]() |
第1 |
ヴィセンツォ・ボルガレッロ | ![]() |
第2 |
オディル・デフライエ | ![]() |
第3-最終 |
ウジェーヌ・クリストフ | ![]() |
第5 |
オクタヴ・ラピーズ | ![]() |
第6 |
外部リンク
|
「1912 Tour de France」の例文・使い方・用例・文例
- その講堂は1912年に建てられた。
- 1912年、遠洋定期船タイタニックは、その処女航海で沈んだ
- バルカン戦争(1912)の主要な戦い
- ヨーロッパのヨーロッパの唯一のオスマントルコの領域としてのオスマン帝国とコンスタンチノープル(今のイスタンブール)の周辺の地域を巡って争われた2つの戦争(1912年−1913年)
- 革命家によって崩壊された(1644年から1912年まで)中国最後の王朝
- 1912年に性格形成と市民性の訓練のために設立された若い女性と少女の組織
- 米国の建築家で、骨組を持つ最初の重要な高層建築を設計した(1846年−1912年)
- 米国の前衛的な音楽の作曲家(1912年−1992年)
- 米国の小説と短編小説の作家(1912年−1982年)
- 英国のアイルランド系の作家で、地中海の地域で人生の多くを過ごした(1912年−1990年)
- 米国のエコノミストで、通貨主義の提案者として知られ、政府の経済介入に反対した(1912年生まれ)
- カナダの文学批評家で、神話と象徴主義を使用することに興味をもった(1912年−1991年)
- 米国のフォークシンガーでソングライター(1912年−1967年)
- 米国のゴルファーで、多くの主要なゴルフトーナメントに勝った(1912年−1997年)
- フランスの劇作家(ルーマニア生まれ)で、不条理劇の主要な主唱者(1912年−1994年)
- 米国のダンサーで、多くのミュージカル映画に出演した(1912年−1996年)
- 英国の外科医で、防腐剤を始めて使用した(1827年−1912年)
- フランス人作曲家で、ポップオペラでよく知られる(1842年−1912年)
- 米国の風刺作家で文芸批評家(1912年−1989年)
- 日本の皇帝で、日本の近代化を促進した(1852年−1912年)
- 1912 Tour de Franceのページへのリンク