シャンゼリゼ通り_(ツール・ド・フランス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シャンゼリゼ通り_(ツール・ド・フランス)の意味・解説 

シャンゼリゼ通り (ツール・ド・フランス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 13:19 UTC 版)

2007年のツール・ド・フランス、最終ステージ。テュイルリー庭園下のトンネルを抜け、ジャンヌ・ダルクの黄金像があるピラミッド広場からコンコルド広場方面に向かう。

ツール・ド・フランス(Tour de France)におけるシャンゼリゼ通り(L'Avenue des Champs-Élysées)は、1975年以降ゴール地点となっている。

歴史

ツール・ド・フランスでは、1903年の第1回より、パリ市内をゴール地点としてきた。1903年は西部にあるヴィル=ダヴレー1904年から1967年までは、当時自転車競技場だったパルク・デ・プランス1968年から1974年までは、一般的にはジャック・アンクティル自転車競技場と呼ばれる、ヴェロドローム・ド・ヴァンセンヌ1900年開催のパリオリンピックの開会式会場)をゴール地点としてきた。

そして1975年、スプリンターたちの妙技を沸き立たせる意味合いから、ゴール地点をシャンゼリゼ通りと改め、今日に至っている。但し、1989年だけは個人タイムトライアルが行われた。

三大グランツールの中で最終ゴールを「シャンゼリゼ通り」と明確に定めているのは2023年現在ツール・ド・フランスのみである。ジロ・デ・イタリアミラノブエルタ・ア・エスパーニャマドリーシベーレス広場を最終ゴールにするのが通例ではあるが、年によっては別の都市(例えばジロならローマブレシアトリエステなど、ブエルタならサンティアゴ・デ・コンポステーラ)を最終ゴールに設定することがある。しかしツールだけは1975年以降シャンゼリゼ通りが不動の終点であり、そのために最終日前日のステージ終了後に選手・スタッフ・関係者は最終ステージスタート地点のパリ近郊の街まで長距離の移動を強いられる場合が多い。フランス南東部プロヴァンスモン・ヴァントゥから移動した年もあった。

2024年大会は2024年パリオリンピック大会が開催されるため、最終ステージはモナコニース間の個人タイムトライアルで実施された。

2025年大会はシャンゼリゼのゴール50周年を記念し、通常の周回を3周行った後、モンマルトルをまで周回する1周16.8kmの周回3周でゴールとなるコースとなった。

概要

シャンゼリゼ通りをゴールとするツール・ド・フランスの最終ステージは、通常パリ郊外の町からスタートする。ただしパリ市内に入るまでは通常のレースよりもかなりゆっくり走る。これは、これまでの3週間を走りきった選手たちがお互いをたたえあう意味合いが込められており、選手たちはリラックスしてゆったりと走るのが慣例となっている。しかしこれがパリ市内に近づくと一変する。パリ市内に近づくにつれ集団のペースは徐々に上がり、シャンゼリゼ通りとテュイルリー宮殿を往復する反時計回りの周回コースに入ると集団は平均50km/hのハイペース(通常のレースでは平均40km/hほど)で疾走する。周回コースはほぼ平坦であり、逃げのアタックをかけてもそれが決まることはまずなく、たちまち集団に飲み込まれてしまう。選手たちはコンコルド広場凱旋門などを見ながら周回をこなしていく。

平坦コースゆえに最後は集団でのゴールスプリントとなる場合がほとんどである。スプリントを得意とする選手にとってシャンゼリゼでの勝利は生涯記録の極めて大きなステータスとなるため、彼らは全力で勝利を捥ぎ取りに行く。最後の400mの直線では迫力のスプリント勝負が繰り広げられる。スプリンターたちの後方でフィニッシュラインを越える選手たちを含め、彼らはツール・ド・フランス完走の名誉を得ることになり、マイヨ・ジョーヌ(個人総合優勝)などの各賞が確定する。

シャンゼリゼ周回コースは2012年大会まで、凱旋門の手前に折り返し点がある1周6.5kmの周回コースを8周(計52km)するのが通例だったが、ツール開催100回目となる2013年大会では、凱旋門をまるごと回るコースが採用され、1周6.8kmを10周(計68km)した。2014年以降は8周に戻されたものの、凱旋門を回る6.8kmのコースは継続されている。

またこのステージのタイム計測には特別ルールがあり、シャンゼリゼ入場時に雨などで路面が危険な状態にある場合、1周目最初のゴールライン通過時間をもってこのステージのタイムとする。ただしレースは規定周回まで続行され、ステージ順位は通常通り決める。

出来事

過去にシャンゼリゼ通りではいくつかの衝撃的シーンが演じられた。

  • 1979年、前ステージまで総合首位のベルナール・イノーに対し、3分07秒差の総合2位につけていたヨープ・ズートメルクが逆転を期して果敢に挑む展開となり、最後は2人でワンツーフィニッシュしたが、イノーが勝利。(その後、ズートメルクにドーピング違反が発覚し、当該ステージの順位は剥奪された)。
  • 1982年、総合2位のズートメルクに6分以上の差をつけて総合優勝争いに決着をつけていたイノーが自らの強さをアピールすべく平坦コースにもかかわらずアタックを仕掛け、最後のゴールスプリントにも勝利し総合優勝に花を添えた。
  • 2017年現在、唯一個人タイムトライアルが行われた1989年、前ステージまで総合首位の、ローラン・フィニョンに対して50秒差の2位だったグレッグ・レモンが当ステージでフィニョンに58秒の差をつけ、最終的に8秒差(2017年現在においても、ツール・ド・フランス史上最小総合タイム差)ながらも2度目の総合優勝を果たした。
  • 1991年ジャモリディネ・アブドヤパロフが、大集団のスプリント勝負に突入した、ゴールまで残りあと約100m付近において、広告用モニュメントに激突して転倒。これに他選手も多数乗り上げて転倒を余儀なくされたという、大量落車レースとなってしまった。
  • 2009年、全体2度目のチャレンジでアタックを成功させた別府史之が、そのまま最終周回まで逃げを決め、最後の最後で飲み込まれたものの敢闘賞を受賞した。
  • 2025年、前述の通りモンマルトル経由となった最終周回は、モンマルトル頂上でアタックしたワウト・ファン・アールトが、そのまま19秒差をつけて逃げ切り優勝。20年ぶりにゴールスプリント勝負とならなかった。

シャンゼリゼ通り・最終ステージ歴代勝利者

選手 国籍
2025 ワウト・ファン・アールト ベルギー
2023 ヨルディ・メーウス英語版 ベルギー
2022 ヤスパー・フィリプセン ベルギー
2021 ワウト・ファン・アールト ベルギー
2020 サム・ベネット アイルランド
2019 カレブ・ユアン オーストラリア
2018 アレクサンダー・クリストフ  ノルウェー
2017 ディラン・フルーネヴェーヘン オランダ
2016 アンドレ・グライペル ドイツ
2015 アンドレ・グライペル ドイツ
2014 マルセル・キッテル ドイツ
2013 マルセル・キッテル ドイツ
2012 マーク・カヴェンディッシュ イギリス
2011 マーク・カヴェンディッシュ イギリス
2010 マーク・カヴェンディッシュ イギリス
2009 マーク・カヴェンディッシュ イギリス
2008 ヘルト・ステーフマンス ベルギー
2007 ダニエーレ・ベンナーティ イタリア
2006 トル・フースホフト  ノルウェー
2005 アレクサンドル・ヴィノクロフ カザフスタン
2004 トム・ボーネン ベルギー
2003 ジャンパトリック・ナゾン フランス
2002 ロビー・マキュアン オーストラリア
2001 ヤン・スヴォラダ  チェコ
2000 ステファノ・ツァニーニ イタリア
1999 ロビー・マキュアン オーストラリア
1998 トム・ステールス ベルギー
1997 ニコラ・ミナリ イタリア
1996 ファビオ・バルダート イタリア
1995 ジャモリディネ・アブドヤパロフ ウズベキスタン
1994 エディ・セニュール フランス
1993 ジャモリディネ・アブドヤパロフ ウズベキスタン
1992 オラフ・ルードヴィッヒ ドイツ
1991 ディミトリ・コニシェフ ロシア
1990 ヨハン・ムセウ ベルギー
1989 グレッグ・レモン アメリカ合衆国
1988 ジャンポール・ファンポッペル オランダ
1987 ジェフ・ピアス アメリカ合衆国
1986 ギド・ボンテンピ イタリア
1985 ルディ・マタイス ベルギー
1984 エリック・ファンデラールデン ベルギー
1983 ジルベール・グラウス スイス
1982 ベルナール・イノー フランス
1981 フレディ・マルテンス ベルギー
1980 ポル・フェルスヒュエーレ ベルギー
1979 ベルナール・イノー フランス
1978 ヘリー・クネットマン オランダ
1977 アラン・メレ フランス
1976 ヘルベン・カルステンス オランダ
1975 ワルテール・ホデフロート ベルギー

関連項目


「シャンゼリゼ通り (ツール・ド・フランス)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャンゼリゼ通り_(ツール・ド・フランス)」の関連用語

シャンゼリゼ通り_(ツール・ド・フランス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャンゼリゼ通り_(ツール・ド・フランス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャンゼリゼ通り (ツール・ド・フランス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS