アヌビス (小惑星)
(1912 Anubis から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/31 18:03 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アヌビス 1912 Anubis |
|
---|---|
仮符号・別名 | 6534 P-L |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 (コロニス族) |
発見 | |
発見日 | 1960年9月24日 |
発見者 | C. J. ファン・ハウテン |
軌道要素と性質 元期:2010年7月23日 (JD 2,455,400.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.903 AU |
近日点距離 (q) | 2.629 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.177 AU |
離心率 (e) | 0.094 |
公転周期 (P) | 4.95 年 |
軌道傾斜角 (i) | 3.16 度 |
近日点引数 (ω) | 315.92 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 76.27 度 |
平均近点角 (M) | 358.05 度 |
物理的性質 | |
絶対等級 (H) | 11.4 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
アヌビス (1912 Anubis) は、小惑星帯の小惑星。パロマー天文台のトム・ゲーレルスとライデン天文台のファン・ハウテン夫妻が発見した。
名称
エジプト神話に登場する冥界の神、アヌビスから命名された[1]。
命名は1979年11月の小惑星回報(MPC 5013)で公表された。同時に、同じ発見者たちによって発見された小惑星が、同じくエジプト神話から (1923) オシリス、(1924) ホルスと命名されている。
註
関連項目
外部リンク
- アヌビスの軌道要素(JPL、英語)
前の小惑星: シューバルト (小惑星) |
小惑星 アヌビス (小惑星) |
次の小惑星: セカニナ (小惑星) |
「1912 Anubis」の例文・使い方・用例・文例
- その講堂は1912年に建てられた。
- 1912年、遠洋定期船タイタニックは、その処女航海で沈んだ
- バルカン戦争(1912)の主要な戦い
- ヨーロッパのヨーロッパの唯一のオスマントルコの領域としてのオスマン帝国とコンスタンチノープル(今のイスタンブール)の周辺の地域を巡って争われた2つの戦争(1912年−1913年)
- 革命家によって崩壊された(1644年から1912年まで)中国最後の王朝
- 1912年に性格形成と市民性の訓練のために設立された若い女性と少女の組織
- 米国の建築家で、骨組を持つ最初の重要な高層建築を設計した(1846年−1912年)
- 米国の前衛的な音楽の作曲家(1912年−1992年)
- 米国の小説と短編小説の作家(1912年−1982年)
- 英国のアイルランド系の作家で、地中海の地域で人生の多くを過ごした(1912年−1990年)
- 米国のエコノミストで、通貨主義の提案者として知られ、政府の経済介入に反対した(1912年生まれ)
- カナダの文学批評家で、神話と象徴主義を使用することに興味をもった(1912年−1991年)
- 米国のフォークシンガーでソングライター(1912年−1967年)
- 米国のゴルファーで、多くの主要なゴルフトーナメントに勝った(1912年−1997年)
- フランスの劇作家(ルーマニア生まれ)で、不条理劇の主要な主唱者(1912年−1994年)
- 米国のダンサーで、多くのミュージカル映画に出演した(1912年−1996年)
- 英国の外科医で、防腐剤を始めて使用した(1827年−1912年)
- フランス人作曲家で、ポップオペラでよく知られる(1842年−1912年)
- 米国の風刺作家で文芸批評家(1912年−1989年)
- 日本の皇帝で、日本の近代化を促進した(1852年−1912年)
- 1912 Anubisのページへのリンク