宇都宮則綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇都宮則綱の意味・解説 

宇都宮則綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 03:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宇都宮 則綱(うつのみや のりつな、慶長2年(1597年) - 慶長14年3月21日1609年4月25日))は、下野国武将宇都宮国綱の次男。母は興野隆広の娘。別名弥四郎。

略歴

則綱は、宇都宮国綱の次男で、母親は、兄の義綱とは異なり、那須の興野氏出身の側室であり庶子であった。しかも、生まれた年の慶長2年(1597年)10月13日に宇都宮氏改易されたため、国綱からは離され、母親の実家である那須の興野(現・那須烏山市興野)に移り住んだ。この際、宇都宮家の家臣であった川上通正(あるいは川上通茂)や君島永胤などが則綱に従った。

しかし、父国綱が没した翌年、その後を追うように慶長14年(1609年)3月21日、13歳という若さで早世する。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇都宮則綱」の関連用語

宇都宮則綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇都宮則綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇都宮則綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS