君島永胤とは? わかりやすく解説

君島永胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/28 02:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
君島永胤
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 不明
死没 寛永15年8月23日1638年9月30日
別名 五郎、右衛門、主膳
戒名 徳林道功居士
主君 宇都宮国綱則綱
氏族 君島氏
父母 父:君島高胤

君島 永胤(きみじま ながたね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士下野国塩谷郡船生城主。

略歴

君島高胤の嫡男として誕生。

父・高胤が慶長2年(1597年)6月15日に没すると家督を継ぎ船生城主となるが、同年10月13日に主君・宇都宮国綱が改易されると、自身も流浪の身となり、その年に生まれたばかりの国綱の次男・則綱に、川上通正(あるいは川上通茂)と共に従い那須の地[1]に移り住んだ。

則綱が13歳で没すると、那須の地を離れ、塩原邑茗荷里[2]に移り住み、茗荷君島氏の祖となる。

寛永15年(1638年)8月23日、死去。

脚注

  1. ^ 現・那須烏山市興野。
  2. ^ 現・那須塩原市




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「君島永胤」の関連用語

君島永胤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



君島永胤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの君島永胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS