真田頼昌とは? わかりやすく解説

真田頼昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 16:50 UTC 版)

真田 頼昌(さなだ よりまさ、生年不詳[1] - 大永3年3月15日1523年3月31日[1])は、室町時代後期(戦国時代初期)の信濃国の豪族。真田幸綱の子とする系図がある。海野氏庶流の出身とされ、今日では真田氏の祖と推定されている。は「頼昌」とされるが、これは後世の江戸時代元禄9年(1696年)成立の「良泉寺矢沢氏系図」が初出である。戦国期真田氏当主の通字は「綱」であることが指摘されるため、問題点が残される。官途名は右馬介、法名は「真田道端居士」[1]。諸説あるが真田綱吉真田幸綱矢沢頼綱常田隆永鎌原幸定、海野幸景、萩原綱重の父といわれる。

略歴

江戸時代中期に信濃国松代藩主・真田家が編纂した「真田家系図書上案」(『真田家文書』)に拠れば、真田氏は清和源氏を発祥とし、滋野氏海野氏と続き、戦国時代甲斐武田氏家臣となった「幸隆」(幸綱)が信濃小県郡真田郷を領し「真田」姓を称したという[2]。この系図では「頼昌」の名は記されず、「幸隆」の父を海野棟綱としている[2]

一方、長野県上田市殿城に所在する矢沢氏の菩提寺である良泉寺に伝わる「良泉寺矢沢氏系図」「良泉寺過去帳」に所見があり、滋野氏の発祥を清和源氏ではなく滋野宿禰に始まる一族としている[3]。さらに、「幸隆」の父を海野棟綱の女婿である「真田頼昌」とし、頼昌の子に「真田幸隆」・矢沢綱頼・常田隆永の三人を記載している[3][4]。なお、滋野氏の皇胤否定説は江戸中期に新井白石が『藩翰譜』において指摘しており、「良泉寺矢沢氏系図」の成立は近世とされている[3]

戦国期には海野氏の被官で、永禄10年(1567年)8月に甲斐武田氏家臣が生島足島神社へ奉納した起請文のうち「海野衆」に名が見られる真田綱吉(右馬助)がいる[5]。綱吉は「右馬助」の通称が頼昌と共通することから、頼昌の嫡男とする説がある[6]

また、頼昌の妻は海野棟綱の娘とされ、高野山蓮華定院『過去帳月坏信州小県分第一』には拠れば法名は「玉窓貞音大禅尼」で、天文9年(1540年)4月26日に死去したとされる[1]。幸綱により高野山で供養が行われており、供養帳の日付は命日ではなく、供養依頼日の可能性も指摘される[1]。また、「己亥」が天文8年(1539年)にあたることから、同年に死去である可能性も指摘される。[1]息子とされる真田幸綱にも海野棟綱の娘を妻とする説もある。

『一徳斎殿御事蹟稿』によれば、真田氏の菩提寺である長野県上田市真田町の長谷寺には頼昌の位牌が安置されていたという[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 丸島(2016)、p.35
  2. ^ a b 柴辻(1996)、p.1
  3. ^ a b c 柴辻(1996)、p.2
  4. ^ 丸島(2015)、p.30
  5. ^ 柴辻(1996)、p.12
  6. ^ 丸島(2015)、p.344

参考文献

  • 柴辻俊六『真田昌幸』吉川弘文館、1996年
  • 丸島和洋「真田綱吉」柴辻俊六・平山優黒田基樹・丸島和洋編『武田氏家臣団人名辞典』東京堂出版、2015年
  • 丸島和洋『真田四代と信繁』平凡社新書、2015年
  • 丸島和洋「真田頼昌」『真田一族と家臣団のすべて』株式会社KADOKAWA、2016年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真田頼昌」の関連用語

真田頼昌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真田頼昌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真田頼昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS