鎌原幸定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鎌原幸定の意味・解説 

鎌原幸定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 21:34 UTC 版)

 
鎌原 幸定
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 不詳
官位 大和
主君 真田頼昌武田信玄真田幸隆
氏族 真田氏→鎌原氏
父母 父:真田頼昌、養父:鎌原幸政
兄弟 真田綱吉真田幸隆矢沢頼綱常田隆永鎌原幸定、海野幸景、萩原綱重[1]
鎌原幸重
テンプレートを表示

鎌原 幸定(かんばら ゆきさだ)は、戦国時代武将真田幸隆の弟で、真田信綱真田昌幸の叔父にあたる。

生涯

父は真田頼昌で、幸定は上野吾妻郡の旧族である鎌原家の養子に入った。鎌原家は鎌倉時代初期に上野三原荘(吾妻郡嬬恋村)に分かれた海野氏の一族で、『鎌原家譜』では海野小太郎幸家の次男・海野新左衛門が三原荘下屋を領して下屋幸房と称し[2]、その孫になる下屋重友が鎌原郷に移り鎌原を称したのが始まりとされる。戦国時代は鎌原幸政が三原城主であり、同じ海野一族として幸定を養子に迎えたのである[3]

幸定は大和守を称し、息子の幸重(宮内少輔)と共に早くから武田信玄に臣従した。幸隆の吾妻郡進出にも幸定・幸重父子は協力した。そして幸隆と共に羽尾氏岩櫃城斎藤氏を滅亡させた[3]

幸重の子・鎌原重澄長篠の戦いで戦死する。その重澄の子・鎌原重春は昌幸の養女を正室に迎え、天正10年(1582年)3月の武田征伐武田勝頼が滅亡すると、宗家の真田家に従い、子孫は真田家重臣に列した[3]

脚注

  1. ^ 柴辻 1996, p. 8.
  2. ^ 柴辻 1996, p. 10.
  3. ^ a b c 柴辻 1996, p. 11.

参考文献

書籍
史料
  • 『鎌原家譜』

関連項目

  • 真田桜山 - 幕末の松代藩筆頭家老、幸定の男系子孫



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌原幸定」の関連用語

鎌原幸定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌原幸定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎌原幸定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS