君島彩子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 君島彩子の意味・解説 

君島彩子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 07:51 UTC 版)

君島 彩子(きみしま あやこ、1980年 - )は[1]、日本の物質宗教論、宗教美術史研究者。和光大学講師[2]

経歴

女子美術大学附属中学・高等学校卒業[3]。和光大学表現学部芸術学科卒業[4]総合研究大学院大学文化科学研究科博士後期課程修了。学術博士取得。日本学術振興会特別研究員[3]

主な著作に『観音像とは何か――平和モニュメントの近・現代』青弓社などがある[1]

2023年より和光大学講師[2]

人物

自身も制作活動を行いながら、仏像から社会を見る研究を続けている[3]。修士論文では森村泰昌が『信貴山縁起絵巻』の「剣の護法」に扮した作品の研究を行った[4]。著作『観音像とは何か――平和モニュメントの近・現代』(青弓社)では、近代以降に美術概念を受けて制作されるようになった「モニュメントとしての独自の発展を遂げた観音像」の近・現代史を描き出した[1]。「万博と仏教―オリエンタリズムか、それとも祈りか?」(高島屋史料館企画展示室)など、展覧会の監修なども手掛けている[3]。自身のゼミ和光大学芸術学科では、月に1回のフィールドワークを実施している[5]

実績

単著

  • 『観音像とは何か――平和モニュメントの近・現代』青弓社、2021年[1]

共著

  • 『蜘蛛の巣上の無明――インターネット時代の身心知の刷新にむけて』稲賀繁美編 、花鳥社 [2]
  • 『陽咸二展 混ざりあうカタチ』宇都宮美術館 展覧会図録[2]

展覧会監修

  • 「万博と仏教―オリエンタリズムか、それとも祈りか?」高島屋史料館企画展示室、2023年[3]

受賞学術賞

  • 公益財団法人国際宗教研究所 第15回(公財)国際宗教研究所賞・奨励賞(『平和祈念信仰における観音像の研究』)[2]
  • 中外日報社 第15回涙骨賞 論文部門:本賞(「現代の『マリア観音』と戦争死者慰霊―硫黄島、レイテ島、グアム島、サイパン島の事例から―」)[2]

脚注

  1. ^ a b c d 青弓社”. 2025年2月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 和光大学教員データベース”. 2025年2月28日閲覧。
  3. ^ a b c d e 君島彩子ホームページ”. 2025年2月28日閲覧。
  4. ^ a b ときの忘れもの”. 2025年2月28日閲覧。
  5. ^ 和光大学 新山 千尋 さん  君島 彩子 先生  CROSS TALK”. 2025年2月28日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  君島彩子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「君島彩子」の関連用語

君島彩子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



君島彩子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの君島彩子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS