井上正長とは? わかりやすく解説

井上正長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 00:20 UTC 版)

井上 正長(いのうえ まさなが、承応3年(1654年)- 享保5年12月4日1721年1月1日))は、江戸時代前期から中期の旗本大名常陸国下妻藩の初代藩主。美濃国郡上藩主・井上正任の三男。母は本多忠義の娘。兄に井上正岑。子は娘(井上正矩正室)。官位は従五位下、遠江守。

生涯

元禄6年(1693年)、父から郡上郡内に3000石を分与されて交代寄合となる。甲府藩徳川綱豊の家老を務め、綱豊が将軍後継者となると西の丸御側衆となり、3000石を加増された。そしてその後も順調に加増されて8000石になり、家宣が死去するとその遺命により、正長は2000石を加増されて1万石で大名に列し、下妻藩主となった。その後も奏者番寺社奉行などを歴任した。1720年12月4日、67歳で死去。養子の正矩が早世したため、その娘婿の正敦が正長の養嗣子となり、跡を継いだ。墓所は東京都台東区の谷中霊園。

系譜

父母

子女

養子、養女

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上正長」の関連用語

井上正長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上正長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上正長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS