大久保公忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大久保公忠の意味・解説 

大久保公忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/13 15:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大久保 公忠
時代 江戸時代
生誕 寛永6年(1629年
死没 宝永3年(1706年
別名 一学(通称)→主計(通称)→不徹(号)
幕府 江戸幕府
主君 松平頼重頼常
讃岐国高松藩大老
氏族 大久保氏
父母 父:大久保公吉(実父:徳川頼房
公卓守羨

大久保 公忠(おおくぼ きみただ)は、高松藩の大老(家老)。大久保主計家初代。

生涯

寛永6年(1629年)、水戸藩家臣200石大久保公吉の次男として生まれる。実は、藩主徳川頼房庶子で、頼房の侍女であった母が、身篭ったまま大久保公吉に嫁ぎ生まれた、とする説がある(「英公外記」)。寛永18年(1641年)、下館藩主であった松平頼重に小姓として10両5人扶持で仕える。

寛永19年(1642年)、頼重が讃岐高松に転封されると、父公吉と共に同行し、20両18人扶持を受ける。翌寛永20年(1643年)、知行300石となる。正保元年(1644年)、1000石加増されて1300石となり、老中に任ぜられる。正保2年(1645年)、加増されて2000石となり、17歳で大老に任ぜられる。大老は、家老の上に位置する藩内の最高位である。藩政当初は、肥田、彦坂、大久保の3家から大老が出ていたが、後に大久保家が独占することとなる。明暦2年(1655年)、加増されて禄高3000石となる。延宝元年(1673年)、藩主頼常の家督相続御礼言上の際に、江戸城で将軍徳川家綱に拝謁する。

延宝6年(1678年)、隠居して家督を嫡男の公卓に譲る。隠居領として1000石を与えられ、不徹と号した。公卓は藩主頼常の養女(頼重の娘)と結婚し、大老となる。次男守羨も500石を授かり家老となった。元禄10年(1697年)、公卓が継嗣無きまま先立って没し、その跡を守羨が相続する。守羨の跡は子の公敦が継ぎ、藩主頼豊の娘と結婚、大老となる。公敦の跡を継いだ新蔵(公明)の夭折により公忠の血統は断絶し、その跡は藩主頼恭の四男頼起、同七男頼裕が家名を相続した。

参考文献

  • 『増補高松藩記』

演じた人物




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大久保公忠」の関連用語

大久保公忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大久保公忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大久保公忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS