松平康兼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 09:20 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。(2024年8月)
|
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代中期 |
生誕 | 享保16年(1731年) |
死没 | 明和8年8月6日(1771年9月14日) |
改名 | 康兼→円昭(法名) |
別名 | 岩次郎、左膳、舎人 |
墓所 | 金戒光明寺 |
官位 | 従五位下肥前守、信濃守 |
幕府 | 江戸幕府旗本 中奥番士、西ノ丸目付、禁裏付 |
主君 | 徳川家重、家治 |
氏族 | 岡部氏→松井松平家 |
父母 | 実父:岡部忠藩、実母:岡部忠宜の娘 養父:松平康喜 |
兄弟 | 岡部忠輝、康兼、高山守真室 |
妻 | 松平康喜養女(松平康直の娘) |
子 | 銕太郎、康彊、勝田元哉、松平勘満婚約者 |
経歴
岡部忠藩の次男として生まれ、松平康喜の末期養子となり、寛延元年(1748年)4月3日に遺跡を継ぐ。宝暦3年(1753年)12月14日に中奥番士、明和2年(1765年)8月15日に西ノ丸目付となり、12月18日に布衣の着用を許される。明和6年(1769年)6月17日に禁裏附となり、10月25日に従五位下肥前守に叙任される。明和8年(1771年)8月6日、京都において41歳で死去。
系譜
参考文献
- 『寛政重脩諸家譜』第2輯,國民圖書,1923. 国立国会図書館デジタルコレクション 570コマ目 https://dl.ndl.go.jp/pid/1082719/1/570 (参照 2024-08-12)
- 松平康兼のページへのリンク