斯波義眞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斯波義眞の意味・解説 

斯波義眞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 08:36 UTC 版)

斯波 義眞(しば よしなお、生没年不詳)は、常陸国水戸藩士。かつての高水寺城城主家斯波氏後裔。斯波詮国(孫三郎)の次男。は素端、能書、乱気。兄は斯波行詮(三郎兵衛)。

初め水戸藩附家老中山信治の下におり、後に源義公[1]に12人[2]月俸の水戸藩士として仕えるが、後に乱心し、死去。

脚注

  1. ^ なお、徳川頼房(威公)を源威公ともいうことから徳川光圀(義公)のことと思われる。
  2. ^ 一説15人月俸とも

参考文献

  • 『奥州斯波系図』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斯波義眞」の関連用語

1
2% |||||

斯波義眞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斯波義眞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斯波義眞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS