歌棄郡とは? わかりやすく解説

歌棄郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 07:16 UTC 版)

北海道歌棄郡の位置(黄:明治期)

歌棄郡(うたすつぐん)は、北海道後志国後志支庁にあった

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

歴史

郡発足までの沿革

郡名の由来は、アイヌ語の「オタ・シュツ(砂浜の端)」から。

江戸時代、歌棄郡域は和人地となる。松前藩によってヲタスツ場所が開かれ、陸上交通は渡島国から天塩国増毛郡へ至る道(国道229号の前身)が通じ、また安政年間(1854年 - 1860年)になると歌棄場所請負人桝屋栄五郎の父・定右衛門によって黒松内以北が開削され、寿都郡追分から分岐していた黒松内越(道道寿都黒松内線の前身)が通じていた。

江戸時代後期文化4年(1807年)には、歌棄郡域は幕府領とされたが、文政4年(1821年)に一旦松前藩の元に戻された。文政6年(1823年)5月、美谷(寿都町字歌棄町美谷)の稲荷神社が、ヲタスツ場所請負人の柳谷庄兵衛によって創建されている。また郡域内の厳島神社は天保3年(1832年)5月よりも前の創建。安政2年(1855年)、歌棄郡域は再び幕府領となり、庄内藩が警固にあたった。安政6年(1859年)には歌棄竜昌寺と、後に榎本武揚も訪れた観音寺(後の黒松内町南作開地区)が開山している。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年明治2年)、大宝律令国郡里制を踏襲して歌棄郡が置かれた。

郡発足以降の沿革

北海道一・二級町村制施行時の歌棄郡の町村(23.歌棄村 24.熱郛村 緑:寿都町 下橙:黒松内町)
明治9年の大区小区
  • 第7大区
    • 2小区 : 美谷村、種前村、有戸村、潮路村
    • 3小区 : 作開村、熱郛村

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌棄郡」の関連用語

歌棄郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌棄郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌棄郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS