若松コロニーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若松コロニーの意味・解説 

若松コロニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 04:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カリフォルニア州におけるゴールド・ヒルの位置

若松コロニー(わかまつコロニー、Wakamatsu Tea and Silk Colony)とは、アメリカ合衆国カリフォルニア州エルドラド郡ゴールド・ヒル英語版にあった日本人コロニーである。アメリカで最初の日本人コロニーとされる。コロニーの名は福島県会津若松市に因む。

解説

1868年戊辰戦争に敗れた会津藩藩士の何人かは、会津藩と交流していた商人ジョン・ヘンリー・スネルに導かれ、ゴールドラッシュに沸くアメリカカリフォルニア州へ向かい、日本のと、生産のためのの栽培をしながら「若松コロニー」と名付けた入植地を築こうとしていた。

1869年5月20日、移民船でサンフランシスコに到着した藩士とその家族、そしてスネルの妻と子守りの「おけい」を始めとする日本人一行は、鉱山で栄えるゴールド・ヒルへ向かった。そしてスネルはゴールド・ヒルの農地を買い取り、日本人を住まわせた。

最初はこのコロニーでの茶などの栽培は順調だったが、後に天候のため茶の栽培が出来にくくなった事や資金不足、あるいは病気の流行などが原因でこのコロニーは崩壊してしまった。

1870年にアメリカで行なわれた人口調査において、エルドラドに住む日本人(日本生まれでジャパニーズであると記載のある者)は22名とされており、若松コロニーの入植者であると思われる[1]

1871年4月、若松コロニーが行き詰まったスネルは「コロニーの資金調達の為」と言い残し、日本人入植者達を残して1人で日本へ行くが、二度と戻って来る事はなかった。

若松コロニー以前の日本人入植者

ウィリアム・モロー著『二世:おとなしいアメリカ人』によると、若松コロニーができる1年前に日本人入植者があり、アラメダ郡に農園を借入れたことがサンフランシスコ・クロニクル新聞に掲載されているという。彼らは英仏語を話し、「その故国においては、教養あり勢力のある紳士たちで、文明諸国を旅した結果、その思想があまりにも自由主義的になり、ミカドに仕えるにふさわしくなくなったので、ほとんど無一物となり、やむを得ず国から逃亡したものである」と記事は伝えている。この日本人は塚原昌義、松本寿太夫(万延元年遣米使節小野友五郎遣米使節に参加した幕臣)らとされる。

若松コロニーを題材にした作品

脚注

外部リンク

座標: 北緯38度46分15.2秒 西経120度53分12.4秒 / 北緯38.770889度 西経120.886778度 / 38.770889; -120.886778




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若松コロニー」の関連用語

若松コロニーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若松コロニーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若松コロニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS